つつみの日につつみがつつみます♪藍でむすぶ~自分だけの風呂敷を染め包む♪藍染風呂敷でふろしき講座 | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

2月23日は223(ツツミ)で「つつみ」の日ふろしきの日。

 

つつみの日につつみがつつみます!

 

千代田区九段生涯学習館で全2回、

「藍でむすぶ~自分だけの風呂敷を染め、つつむ~」として、

風呂敷のデザインを自分で考えて染め、藍について学び、

その風呂敷を使って、いろいろな包み方を体験します。

風呂敷の歴史や文様についてもお教えします。

{2E7FAD4B-B8FD-488B-A79C-B469D6CB9324}

包むものは、布以外にもたくさんの素材がありますが、

布は実に融通の利く、エコでリターナブルな素材です。

 

手拭も便利ですが、基本、横幅が一巾34cm前後しかありません。

手ぬぐいはその名の通り、手や汗をぬぐったり、

裂いて鼻緒や包帯にしたりする布です。

 

ふろしきの巾は手ぬぐいの巾の二倍がポピュラー。

これなら手周りのものが大体包めます。

より大きなものは、三巾~七巾くらいまで、

横を継ぎ合わせて作った大きな風呂敷で包めます。

 

ふろしきは一枚の布なので、中身のものの形に添い、

どんなものでも包めます。

 

何でも包め、何度も繰り返し使えるふろしきは、

実はとても便利な道具です。

お洒落なエコバッグや災害時にも活躍します。

最近は少しずつ見直され、ふろしきや包みを

とりあげてくれるところも出てきました。

 

ただ、ふろしきはエコで便利、だけではないのです。

 

世界中に布はあり、包む国や地方もありますが、

日本には他には見られない多様な活用法があり、

まさに「包む文化」と言えるでしょう。

 

ふろしきの構図、文様、色、その成り立ちなどには、

日本の歴史や文化が満載です。

 

ふろしきの包み方を紐解いていくと、

日本人の思考の変遷も見られます。

 

ふろしきの包み方だけでなく、そこに潜む

日本の「包む文化」をもっともっとお伝えしたいなあと思います。

 
今回は、藍染めも絡めて、風呂敷から「包む文化」を

楽しくわかりやすくお伝えしたいと思います♪

 
藍染めといえばオリンピック公式グッズになった
東京染小紋風呂敷クロス、小池都知事は帯揚げとして身に着けて、
ふろしき包みはスイカ包みをご披露されています♪

image

2020東京オリパラ推進教育として、
エコや防災、和の作法やおもてなしの嗜みとして、
ふろしきのある暮らし♪ バッグに一枚フロシキを♪
2月23日は つつみの日 ふろしきの日