おはこんばんちわ

今年の4月から電力自由化が展開されていきますね。
 
そこで、今までとこれからと何が違うのだろう?と言ったところで

まずは発電系統から需要家までの間どのようなことになってるかを

電圧によるとは思いますが

発電所 

変電所

送電設備

変電所

送電設備

需要家

ってなイメージです。

まぁ、どうでもよいですねw

で、これら設備は各地域の電力会社が責任分解点まで電源を供給する為に、マンションで言えば変電設備と書かれている配電盤のなかの区分開閉器から上位が各地域電力会社の設備になり、その区分開閉器より下位が需要家の電気主任技術者預かりの範囲となります。
更にその下に各居住区の電力量計を経てコンセントに電源がくるわけですね。

かなりはしょった説明ですみませんw

従って絵で書くとこんな感じ↓

下の×より上が電力会社になります。

今回、電力会社の自由化に伴い一番上のところに民間企業の発電所を接続することで、電力自由化が出来るって寸法ですかね?w

って言われてもわからないかもですね。

上の絵に民間企業の発電所を入れてみます



こんな感じになります。

恐らくは、顧客の都合もありますでしょうから、各地域の電力会社と民間企業の設備とは同じ系統に入り、各需要家はその使用料を電力会社ではなく、その民間企業に支払う形になろうかと思います。

ですが、厳密にこの系統では、

民間企業の発電設備より発電した電気を各地域の電力会社に一旦売り、需要家に向けて電気を送ってる形になります。

電気の流れとお金の流れが一致しませんねw

割りとややこしいですがこんな感じです。


で、なぜこのようなことが可能になるかといいますと。

一つに各地域の電力会社の発電部門と送電部門の分離?会社は別にならないとは思いますが。
ですので、民間企業の発電設備が送電部門の設備に接続されることによって可能にしています。

これをやることにより、ほぼほぼ独占的になってた電力料金に関して競争市場が産まれ、価格競争が起こるわけですね。我々需要家にとっては願ったりかなったりです。

ただ、やすかろううまかろうではなく。電力料金とその他サービスの充実が今後の焦点になりそうな気もします。

まぁ、ここまでいくと話が難しくなりそうなのでやめます。

次になぜ電力自由化が始まるかについての話として、決め手となったのは原発の稼働状況かと思われます。

ようは震災の影響からくる供給不足が主たる要因ではないでしょうか?

原発の再稼働で論争が持ち上がったりしてますが、ここで皆さんに質問です。

電気はあって当たり前って思いますか?

もし、供給側が供給ストップしたらどうなりますか?

電気のない生活を送る自信がありますか?

今の世の中ではあり得ないことですよね。ですが、各地域の電力会社は電気を送ることに心血注いで来たわけです。

今回の電力自由化に伴い価格競争が起こると思いますが、1つ思い浮かべてください。

旅客機の価格競争の末、サービスが劣悪なものだったり、価格競争の末に夜行バスが交通事故にあったりとありました。

需要側は安いものを。より良いものを求めるものですが、供給側は極限を越えたところに価格を持ってきたとき、軋轢が生じるのではないかと思います。

まぁ、始まってみなきゃ解りませんが。民間の設備がどこまで安定した電力を供給できるか?これも視野に入れて電力自由化に突入していただければ幸いかと思います。

あ、ちなみに、系統的に各地域の供給系統と連携されているため、停電等の心配はないんじゃないか?というコメントが来そうなので補足を入れますが

需要家に対し停電等の心配はなく供給側は民間企業の発電設備が止まったとしても各地域の電力会社の発電設備からの電源を受けることができます。しかし、このとき、民間企業は発電設備を維持できないとされ、通常のなん10倍ものペナルティ金額を支払うことになります。(IPP方式)

従って、そこら辺の設備の安定性がなければペナルティが嵩み、電気料金の値上げを余儀なくされるかもしれませんねb

ちなみに、このペナルティは破格の金額になります。時間辺り、ほんとにものすごいですw

1週間でへたしたら億の金が動きますw

補足でしたw