最近では年配の方だけでなく若い方の飲まれるカフェイン飲料。習慣性になりますよ。 | 漢方薬、健康ダイエット、子宝相談!モリタニ薬店としちゃん

漢方薬、健康ダイエット、子宝相談!モリタニ薬店としちゃん

西宮の鳴尾で「モリタニ薬店」を営む店長の日記!!

最近では年配の方だけでなく若い方の飲まれるカフェイン飲料。習慣性になりますよ。

カフェインが含まれる食品・飲料にはたくさんの種類があります。

そのうちエナジードリンクは、近年中高生をはじめ特に若年層に日常的に飲まれるようになりました。人気の理由はコンビニエンスストアや自動販売機でも販売されるなど手軽に買い求められる利便性だけではなく、カフェインが含まれていることとその作用が関係しているといわれ、

飲み方やその後のカフェインとの付き合い方によっては

健康に影響を及ぼす可能性が指摘されています。

カフェインの作用。働いている人なら1杯のコーヒーで頭がはっきりとし「さあ、やるぞ!」などと気分転換をした経験をお持ちの人もいると思います。

これはコーヒーに含まれる、カフェインの効用です。

カフェインには、それほど強くはありませんが、大脳を興奮させる作用がありますので、

眠気が覚めて気分が高まったように感じます。

その他に心臓の収縮力を強める作用や血管を拡張させる作用、おしっこを増やす作用などもあります。実際にカフェインは、総合感冒薬や鎮痛薬といった医薬品などにも配合されている成分です

(エナジードリンクやガムなどの食品に配合されるカフェインは食品添加物で、

医薬品と配合目的が異なるが、成分としては同一)。

  子供のときにはじめてコーヒーを飲んだら胸がドキドキして眠れなくなったという人もいるように、カフェインは食品にも含まれる成分ですが、体に影響を及ぼします。

  カフェインを摂ると一時的に元気が出て、勉強などの能率が高まったように感じます。

ただしカフェインで元気になった後には虚脱感を覚えます。

つまり、元気の前借りをしているといえ、カフェインが代謝されて体から抜けてしまうと、

元気や気分は摂取前より低下してしまうのです。

その虚脱感に対応しようとカフェインをまた摂ると、摂り過ぎて気分が悪くなり、

結局、パフォーマンスはさらに低下してしまいます。

カフェインを摂り続けて体が慣れてくると、元気を出すためにより多くのカフェインが必要になります。これは身体依存といわれるもので、使用しているうちに量を増やさないと効果が得られなくなるという性質です。

これは喫煙者がタバコを吸ってほっとしたり元気になると錯覚するのと同じ。

麻薬も同様です。だから習慣性で切れなくなってきます

ただタバコはカフェイン、麻薬などは自分だけの健康被害ですが、タバコは副流煙で受動喫煙で周りとくに家族の健康を害するのでさらに始末が悪いので、100%禁煙が大切ですね。

体調が悪い時は入れるのでは出す事が大切です。毒出しですね。プチ断食も大切ですね。

活血、健脾、補腎、温活、腸相改善で毒だしで元気になりましょう。