病気になったら、とりあえず病院、薬なんて思っていませんか? | 漢方薬、健康ダイエット、子宝相談!モリタニ薬店としちゃん

漢方薬、健康ダイエット、子宝相談!モリタニ薬店としちゃん

西宮の鳴尾で「モリタニ薬店」を営む店長の日記!!

病気になったら、とりあえず病院、薬なんて思っていませんか?

病気も血管をつなぐとかなると手術も必要でしょうが、

病気に負けない身体づくりが大切です。

とりあえず病院、薬なんてのは、インフルエンザ対策にマスクをしているようなもの。

身体に入ったら抵抗力がないとすぐにかかる。

抵抗力がないとインフルエンザの予防接種を受けても、それでインフルエンザになったりも。

病気にならない対策は、食生活と温活にほかなりません。

腸相改善の食事。カタカナ食品では腸を汚し、免疫力をダウンさせます。

ではなんなのか? そうひらがな食品ですね。和食・発酵食品ですね。

病気の根っこは思考習慣ですと言っていますが、
実は悪い食習慣が続くと思考もバランスを崩して、うつになったり、凶暴になったりするのです。
なので、食のバランスもとても大事。
次の3つを意識してください。
1.陰陽のバランス
2.身土不二
3.一物全体
です。
例えば、どこで情報を入れていつから信じてるのかわからんけど、
朝は牛乳とバナナを毎日食べているとしましょう。
バナナと牛乳は両方とも陰性です。
なので、毎朝、身体を冷やし、緩める食事をしていることになります。
その証拠に西宮ではバナナは育ちませんよね。
西宮で採れる食材を食べよう!からだと土地は一つですよっていうのが身土不二です。
そして、野菜や果物、魚も葉皮に栄養が豊富なんです。
できるだけ、皮ごと食べれる食材がいいわけです。
白米より玄米、マグロより小魚
この発想が一物全体です。
その理由にみかんの皮は陳皮(ちんぴ)といって漢方薬にもなっています。
また、切り身だけのマグロは酸性食品ということで、血をドロドロにしちゃいますが、
小魚は皮も内臓も丸ごと食べるので、アルカリ性食品となって血をサラサラにしてくれるんですよ。
だからと言ってこだわり過ぎてしまうのもよくありません。
一般的に玄米が栄養面で白米よりもいいですが、胃腸の弱っている人はNGです。
バナナを食べてはいけないわけではなく
毎日食べるのはダメであって、お誕生日など特別な日にたまにはOKなんですよ!

人を良くすると書いて「食」
体調が悪い、精神的にしんどいと思った時、食がかたよったり、食べ過ぎたりしていませんか?
食べ過ぎると体を硬く、しんどくします。残食(少食)で体は軽く快適にします。

東洋医学では、食品を、身体を温める作用のある陽性の「温熱食」と、
冷やす作用のある陰性の「寒涼食」に分けて考えます。
身体を温めるためには温熱食だけを食べれば良いということではありません。
寒涼食にも重要な栄養素が含まれています。
寒涼食も、加熱することによって身体を冷やさない食べ物になるので、
冬は温熱食を中心に、寒冷食をバランス良く組み合わせて食べましょう

例えば豆腐、これは涼性があるので湯豆腐にして涼を飛ばすんです。
●体を温める温熱食●
【野菜】にんじん、ねぎ、にら、カボチャ、ニンニク、らっきょう、玉ねぎ、

しょうが、しそ、ピーマン、大根
【果物】桃、りんご、あんず、なつめ、さくらんぼ、梅、

干しぶどうなどのドライフルーツ
【豆・穀類・種実】栗、ごま、くるみ、黒豆、小豆、玄米
【肉類】羊肉、牛肉、鶏肉
【魚貝類】いわし、さんま、あじ、鮭、えび、なまこ、うなぎ、かつお
【調味料】 山椒、胡椒、唐辛子、わさび、しょうが、油、味噌、酢
【飲み物】紅茶、ココア、日本酒
●体を冷やす寒涼食●
【野菜】トマト、キュウリ、なす、レタス、セロリ、白菜、アスパラガス、

ちんげんさい
【果物】すいか、梨、柿、みかん、バナナ、パパイア、メロン、マンゴー、いちご
【豆・穀類・種実】枝豆、大麦、小麦
【肉類】馬肉、鴨肉
【魚貝類】かに、くらげ、あわび、かき、しじみ、のり、ひじき
【調味料】白砂糖、食塩、はちみつ
【飲み物】牛乳、ジュース、緑茶、ビール、コーヒー、ワイン

そして温活。

よく腰が痛いと言って整形や接骨院に通っている方が多いですが、その時間があれば

家で風呂に浸かっている方が10倍よく効きます。そして湯ざめしないようにカイロの活用です。

シップは冷・温かかわらず冷やすのでやめてカイロを活用しましょう。

もちろん口からは40℃以下の飲み物も控えないと何をしているのかわかりません。

だから治れへん、治れへんと。自分で治そうとしていないんです。

痛い=冷えなんです。冷やし細胞に酸素が届かず、細胞が死に、炎症・痛みが出るんです。

年中温活(お白湯習慣、40℃の入浴習慣、ショウキ温灸等)が大切です。

「一等級三七人参」は血液をサラサラにして、血行不良からくる痛みや冷えの改善にとても役に立ちます。また、「一等級三七人参」に含まれるサポニンという成分が続けて飲用することによって、

ストレスや慢性疲労から貴方を解放します。

もちろん飲むだけではダメ。温活で血管を拡げることも大切です。

そして40℃の入浴で汗をかくことはストレス発散にもなりますね。

そして寒い時はもちろんですが、年中温活(入浴、ショウキ温灸等)が大切です

お白湯習慣、朝起きたらお白湯を200ml飲んで、空の胃腸をシゲキしましょう。

もちろん1日中お白湯習慣(飲み物は温かい飲み物に)

40℃の入浴習慣で身体をリセットすることが大切です。

化学医薬品は化学医薬品を呼ぶ。薬が薬を呼び、薬漬けから身体を潰します。

詳しくはモリタニ薬店へお気軽にご相談くださいね。

お買い物もモリタニ薬店で。

http://moritani-drug.com/(HP)

ご相談はHPのメールアドレスよりご相談ください。

http://ameblo.jp/0473248970/(ブログ)