「共有」という言葉。感覚。


小学生でもそれがスタンダードになってきていることに、

衝撃を受けましたショック!


私が子どもの時は、この言葉、多分知らなかったなぁ。。


先日、Google+女子部活動企画!の


「親が知っておきたい子どものスマホ・タブレット学習」セミナー
に参加して、
一番感じたことですひらめき電球


イベントにあわせてスタートした、


Google+コミュニティ


「子どものスマホ・タブレット学習」

https://plus.google.com/communities/110201617591675966288


「HappyデジタルGoogle+女子部」

https://plus.google.com/communities/115311673097043113662

では、私自身も、また新しい 「共有」のカタチを体験。

自分と同じ関心を持つ人と話題を「共有」できる掲示板ビックリマーク

匿名もOKだし、 共有」の範囲」も結構細かく設定が


できるのですね。

セミナー参加というリアルでの初対面メンバーが、

すぐに興味領域で繋がり

既に毎日、沢山の知恵をもらっていますラブラブ




スマホ/タブレットの使用、っていうと、

”周囲は気にせず孤立”

とか

”会話しない非人間性”

そんな印象が強くて、

子どもの使用には懐疑的で、

どこか避けていた部分がありましたあせる




小学校へのタブレット導入(ICT教育分野)を取材されている


ママ記者神谷加代さん(ママプリ主宰 主婦×教育×ICT)
 からは、

”思考を可視化するツール”として

子どもたちが使っている例が紹介されましたクローバー



グループで、タブレットを使った付箋ワークでマインドマップを作ったり!
(付箋がタブレット間を飛び交う!)

理科の実験、各グループごとに


現在進行形型のリアルレポートを作ったり!

今までは、


考えたことを紙の上で先生と子どもの2者共有
→正解か不正解か


が圧倒的だったのが、そこでは、


子どもたちの表現の幅や相互作用が広がっている

というのです台風


また、子どもは、


学習ツールをデジタルだけに固定してしまうのではなく、

色々なものを使い分けていく力も備えているのだ!

とのお話もありましたキラキラ




DeNA さん開発の「アプリゼミ」

を使って指導する学校現場でも


算数問題を解いている1人を先生と皆が囲み励ますなど、

”仲間との楽しい学び”の姿がありましたニコニコ

  



我が家では、3年前にノリでタブレットを購入。


子どもたちが一部のアプリや動画を見るに留まり、


それを叱りながら利用制限するDASH!


という悪循環でした。。

与えておきながら、


狭い視野でとどまっていた無責任さを反省(´∀`)

子どもたちの表現力・知恵・人とのつながりにも幅を広げられるように、

1つずつトライしていきたいです!! グー



セミナー主催のDeNAさん、協力のGoogleさん、

ハッピーコムさん、ママハピさん、


この場をお借りして、子どもたちのこれからを考える機会、


そのために親が変化する機会をいただき、ありがとうございました宝石白




このセミナーを皮切りに、

Google+ コミュニティ「子どものスマホ・タブレット学習」


コミュニティでがスタートしています!


私も参加し、既にすぐ実践できる知恵を沢山いただいていますドキドキ


「家でのネットルール、どうしてる?」
「どんなタブレット教材を使ってる?」
「おすすめの知育アプリは?」

などなど活発な意見交換を行なっています。

ぜひ、のぞいてみてくださいね!