今日の晩ごはんはマーボ茄子にしました.

お弁当にも茄子のあんかけを入れたのですが、全く違う味なので許してね(息子へ)!



実は以前行った中華屋さんで、飛び切り美味しいマーボ茄子に出会いました
とってもおいしかったのですが、しばらくして調理する方が中国へ帰ってしまい、2度と味わえなくなってしまいました・・・

あの味を再現したい! もう一度食べたい! 
と、何度か作ったのですが、やっぱり同じようにならず・・・

でも、ちょっとだけ似たようなものにはなってきた気がします.
いえ、味は結構違うけど、これはこれでかなり美味しいかな?というくらいにはなりました.
そこで、レシピをご紹介します

材料:3人分
<マーボ茄子>
茄子(中)3本、豚ひき肉300g、にんにく1片、生姜ひとかけ(ニンニクと同じ位の量)、甜麺醤(てんめんじゃん)大さじ2、塩小さじ1/2、一味唐辛子少々、みりん大さじ2、砂糖小さじ2、黒酢小さじ2、五香粉小さじ1、はちみつ小さじ2、片栗粉大さじ2

<ピーマンとシイタケのオイスターソース炒め>
ピーマン大3個、シイタケ2個、松の実15~6個、オイスターソース小さじ2

<トマトとキャベツのスープ>
トマト1個、キャベツ適量(写真あり↓)、塩小さじ1/2、水900cc


作り方:
<マーボ茄子>
1.茄子3本は乱切りにし、水に5分ほどさらす.


2.にんにく1片、生姜ひとかけ(ニンニクと同じ位の量)をみじん切りにする.


3.フライパンにごま油を薄くひき、豚ひき肉300gとにんにく、生姜を炒める. 色が変わったら、甜麺醤(てんめんじゃん)大さじ2、塩小さじ1/2、一味唐辛子少々、みりん大さじ2、砂糖小さじ2、黒酢小さじ2、五香粉小さじ1を加えて炒める.




4.水分が少なくなったら、はちみつ小さじ2を加えて炒める. 30秒から1分くらいでつやが出てきたら火を止める.


5.1の茄子の水を捨てる. 茄子が濡れた状態で、片栗粉大さじ2を加えて、手で茄子の表面につける. そのまま数分置いて、なじませる.




6.油は強火で熱しておく.

7.5の茄子を揚げる. 茄子の切ったふちが茶色くなるまで揚げたら、ペーパーにとる.




8.すべて揚がったら、4の肉ダレに茄子を入れてなじませる.



<ピーマンとシイタケのオイスターソース炒め>
1.ピーマン3個は細切りに、シイタケ2個は薄切りにする.


2.強火のフライパンにごま油を薄くひき、1を入れて手早く混ぜながら炒める.


3.40秒ほど炒めたら、オイスターソース小さじ2杯を入れて手早く混ぜ、松の実15個ぐらいを加えてひと混ぜしたら火を止める.


<トマトとキャベツのスープ>
1.キャベツは千切りにして、900ccのお湯で透明がかるまで煮る.


2.トマトは1㎝角に切って、1に入れる. 数分ゆでたら塩小さじ1/2を加えて混ぜ、火を止める.





このマーボ茄子、ホカホカご飯との相性抜群です
マーボ茄子と言えばとろみのあるあんかけにするのが一般的な気がしますが、このレシピは揚げた茄子のサクサク感を残すのがポイント.
濃いめに味付けした肉ダレを茄子に乗っけるようにして口に運びます.

お店で食べたのは、後で口の中がちょっと痛くなるような濃い肉ダレでした.
もっといっぱいにんにくを使って、調味料の味も強かったと思います.



付け合せに作った炒め物とスープはシンプルだけど、野菜のうまみたっぷりです.




ごちそうさまでした



ペタしてね  人気ブログランキングへ