新橋で、2つの会があった。

ひとつは、勤務していた会社のOBと現役が集まる おじさんおばさんの会。

一応、幹事の1人ということで、皆が集まりやすい新橋の「魚の家」さんにした。

のぶのぶのブログ

この店は、面白い構造になっていいる。

少し狭いが、8人がけのテーブルの四方を囲まれているのだ。


のぶのぶのブログ

入口は左右にあるので出入りは楽だ。

出席者は丁度8人、予約した幹事はコースを注文、飲み放題もつける。

しかし、平均年齢60歳近い我々にはちょっと量がありすぎた。


のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ

10品も出たので、満腹で動けなかった。





そして、2日後に、行ったのが、「銘酒 魚の家」

こちらは、外堀通りに面している。

店の中は1Fと2Fは雰囲気が違っていて、1Fは

のぶのぶのブログ

竹を使って、落ち着いた雰囲気。  (2Fは見ていないが烏森と似ているらしい)

会の名前は、「冬だ!あんこうだ!日本酒だ!」

地酒屋こだま さんが 魚の家 との共同企画。

こだまさんが選んだお酒は


のぶのぶのブログ

渾身の10種類(順番は少し違った)。

濃い目に行きそうなのだが、結構バラィエティに富んでいる。

乾杯は、篠峰のもろみ、やはり良いバランスだな。堺社長は的を外さない。

お燗で美味しかったのは 嘉根萬 麹の香がブワーと出てとても良かった。

野条穂という古い品種のお酒 太陽の神稲(くましね)もなかなか良い。

笹の誉 純米大吟 は チョッと三芳菊っぽかったのも面白い。

こだまさんチョイスのお酒は、どれを飲んでも成る程と感じられるのは何故だろう。



料理は、あんこう主体とはいえ、みな美味しかった。


のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ
       
             八  寸                          刺身盛り合わせ


のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ

              あんきも                         マスター渾身の燻製
                      
のぶのぶのブログ のぶのぶのブログ

             あんこう唐揚                     あんこう鍋(〆はおじやで)



のぶのぶのブログ

個性的なお酒たちのラインナップ

児玉さん、魚の家さん、参加の皆さん有難うございました。



ということで、 魚の家 2軒 とも、 楽しく美味しい。