植えてもいない鉢の中、野の花の便りをもらう嬉しさに“ごめん、ごめんなさい!〟と言いながらじ〜っと見つめる幸せ、写真を撮って楽しみます。

花粉症に悩まされ、コロナに悩まされる方の多いこと、お買い物もままならず、たまに行くと右往左往して、さぁ何を買いましょうとなかなか手付かず孫に笑われる始末です。(笑)

五行歌です。

野の花の
凛と咲く朝
冷たさに
愛しく想う
春の曙

春風は
人の心を優しくさせる
人の心を和ませる
肩寄せあって
心あいの風となる  

先日(和の精神)についてのお話を伺いました。
 

時代の変化で失われていく事への危惧を感じてのお話です。
 

確かに(和の精神)って何?と考えます。

 

日本の日本人としての自覚、伝統文化への想い、失われてはならない日本独特な文化を残したい残さなければならない想い、今大切にしたい、しなければならないと改めて考えるきっかけになればと思います。
 

(和の精神)とは(奉仕の心)、(物事への感謝の気持ちと人に喜んでいただけることが自身の喜びである)そういうお話を伺いました。

簡単そうでなかなか実行出来ない時代になってしまったのかな?

 

そんな気持ちにもなりますね。
 

 

野の花仏の座です。


坂村真民さんの詩です。


これからこれから
これからこれから
春の鳥たちがやってきて
囀るのだ

これからこれからと
春の花々が咲き出して
告げるのだ

これからこれからと
わたしもわたしに呼びかけて
励んでゆこう

私達もこれからこれからと希望を持って生きて行かなければと思いますね。
 

日々コロナニュースの中で生きて行かなければならない、うんざりの毎日、多額の会食をなさっている官僚の方々の行動が信じられないです。
 

肝に銘じて頂きたいものですね

いついつまで続くかわからない恐怖の日々、守らなくてはならない三密、手洗い、マスクは忘れずに元気に過ごしましょう。

また来週ね。