明日はゆたぼんと一緒に親子講演会 | 中村幸也オフィシャルブログ「自由に生きるのに遠慮はいらない!」

中村幸也オフィシャルブログ「自由に生きるのに遠慮はいらない!」

中村幸也のブログ

2018年6月に妻と子ども4人を連れて大阪から沖縄に移住してきた自由人。心理カウンセラー。「あきらめる勇気」の著者。『元不登校YouTuberゆたぼん』のパパ!

いよいよ明日はゆたぼんと一緒に親子講演会。ここからがスタートです。

https://team-nakamura2.peatix.com

 

明日はテレビ局3社が取材に来られるそうで、学校関係者や不登校の子を持つ親御さんも参加されます。

 

 

本当にここからがスタートです。

 

 

ゆたぼんに対してのコメントを見ていると「不自由に生きている人が多いな」と感じる。

 

そしてその多くは「みんながやっている事をやるべき」とか「みんな嫌でも我慢しているからそうするべき」という同調圧力です。

 

ザックリと言えば「オレも不自由なんだからお前も不自由に生きるべき」といった感じで、足を引っ張って自分と同じレベルに置きたいのですね。

 

 

本当に不自由で苦しそうです。

 

 

多くの人が世間に由って生きているから、自由に生きる事ができないでいる。

 

そして心の中では「自由に生きたい」と思いながら、現状に甘んじて新しい行動を起こそうとしません。

 

だからいつまで経っても自由に生きる事ができないのです。

 

もちろん、世の中に絶対的な基準や絶対的な“ものさし”というのはありません。

 

しかし多くの人が「世間」というものさしで、物事を測ろうとします。

 

価値基準を世間のものさしに置いて、ひとつの価値観に押し込めようとし、当て嵌まらないものを排除しようとするのです。

 

 

でもものさしなんて人それぞれです。

 

 

もともと絶対的な基準なんてないのだから、ものさしはいくつあってもいい。

 

だから自分の基準を自分で見つけて、自分のものさしで自由に生きる事が大切です。

 

「自由」とは「自分」に「由る」と書きますが、「世間」に「由る」と「世間由」になってしまう。

 

「自由」という言葉はありますが、「世間由」なんて言葉はありません。

 

つまり本当に自由な生き方というのは、「世間」という基準から抜け出し、自分に由る生き方から生まれるのです。

 

だから、権威や人の意見ばかりに従うのではなく、自分自身を拠り所にしてみよう。

 

本当に自由な生き方というのは、世間という基準から抜け出して、自分に由る生き方から生まれるのだから。