みなさぁぁぁぁん、こんにちわ
私、元学校うさぎの
めめ です
秋🍂を猛スピードに通り越して
もはや12月
日中との温度差で
体調を崩してしまう可愛こちゃんが
多いみたいだけど…大丈夫ですか❓
どうか暖かくして
しっかり食べて
過ごしてくださいね
それはそうと
小屋のママンとぷりんが
心配よね…お外だし…
とんすけ校長は…
こんな感じでお休みなので
私が近況をお伝えするわね
10月
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![紅葉](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/309.png)
![焼き芋](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/308.png)
![アセアセ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/064.png)
![真顔](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/052.png)
そして
ここからは今後のママンとぷりん
学校飼育について
ママさんから報告があるので
少しかな…長くなりますが
読んでくれると有り難いです
ゆいままです
少し長文になりますが
どうか読んで頂けると嬉しいです。
単刀直入に言いますと
我が家の子供達が
お世話になっていた小学校ですが
うさぎ飼育を今月を持って
終了する事になりました。
以後はこの学校での動物飼育は
終了、廃止となります。
理由は色々ありますが
温暖化や気候の変動によって気温差が激しい中
変動に弱いうさぎの飼育(特に高齢)は
困難である事。
そして
第一にママンとぷりんがシニアに入り
今後野外飼育間でのQOLを
MAXに保つ事が難しくなってきた為です。
今年は暖冬と言われてますが
加齢になるにつれて
免疫力も低下してきます。
今年の真冬を乗り越えれるのか…
昨年まで冬を一緒に暖を取り
過ごした仲間も
立て続けに旅立ち
持病持ちの2匹でこの冬を越せれる
可能性は低いと判断しました。
2017年11月からお世話が始まり
その時に
手を付けるなら
最後の1匹まで責任を持って
管理しお世話する
これは私の中での軸で動いてきました
そして
『学校のうさぎちゃん達』
と題して
学校飼育の現状や、問題点や対策、改善…
を時系列に発信して
少しでも私と同じ様な活動をされてる方々の
お役に立てればと思い
今までブログを書いてきましたが
(Xやインスタ、FBにも
連携して発信してきました)
それも次で100投稿になります
なので次の100を区切りに
『学校のうさぎちゃん達』を最終回と
させて頂きたいと思います
長い間見守って下さり
本当にありがとうございました。
今現在、ママンとぷりんは
ペレットの切り替えをしてる最中で
長年食べ慣れていたのを
切り替えないといけないので
時間はかかりますが
頑張って慣れてもらいます
最終回では今までのお礼と
お家での
ママンとぷりんの様子が
報告出来たらと思っています。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
ゆいまま