お散歩日記
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

水道トラブルちらし

ポストに,「水道トラブル救急隊」というチラシが入っています。
株式会社スイドウ・サービスというところのチラシ。電話番号はフリーダイヤルのみの表示。

会社住所はチラシに書かれています。
守口市日吉町2-3-4 とのこと。
また,東北本部が仙台市青葉区本町1-13-32 。関東本部が東京都北区赤羽1-42-8 。中部本部が北名古屋市西之保宮前2
いずれも実在の住所ですが,ストリートビューではなかなか見えてこないところです。

スイドウ・サービスについて,もう少し情報がないかとネットで検索してみたものの,自社サイトとspamのようなワードサラダ以外ほとんど見つからない中で,Yahoo知恵袋に「8月9日に72歳で一人暮らしの義理の母の家のトイレがつまり、折り込まれたチラシ.. 」というものが上がっているのを見つけました。
ベストアンサーに選ばれた回答は「スイドウサービスは以前は『ナウコー○レーショ○ 』という名前がかわっただけのめちゃめちゃ有名なぼったくり業者ですよ…」というもの。伏せ字があって,なかなかわかりません。

回答にあった社名と類似する会社に,ナウコーポレーション(代表取締役 建元真司)というものがありました。
大阪府門真市新橋町6番12号を所在地とする会社とのことですが,2009年2月23日付で東京都,埼玉県,神奈川県から特定商取引法の規定に基づく業務停止命令(6か月)を行い、併せて県消費生活条例の規定に基づく勧告(改善指導)を受けた ところです。
同社は,
訪問販売(水道修理サービス)の会社で,業者名として「さくら水道サービス」、「あさひ水道サービス」、「サンエー水道サービス」及び「ジャパン水道サービス」という通称を用いた広告・宣伝を行い、消費者からの修理依頼の電話を大阪府門真市に所在する本社内で受け付け、関東地域に配置されている作業員を現場に派遣して消費者への勧誘、契約、作業並びに代金の収受及び送金を行わせていたものとのこと。ナウコーポレーションのチラシ例
(ナウコーポレーションの所在地については,門真市栄町23という記載も見つかります)
ナウコーポレーションへの苦情については,ネット上の掲示板にも多数見つかります。例えばここ 。「さくら水道サービス」、「あさひ水道サービス」、「サンエー水道サービス」、「ジャパン水道サービス」と様々な名称を称していたため,問い合わせの電話に対しては「水道サービス」と名乗っていたとのことです。

チラシの入っていた「株式会社スイドウ・サービス」については,よくわかりませんでした。




1月11日 実籾~大久保

実籾駅から南側を線路に沿って西へ100mほど。
西中山無量寺を回り込むように南へ。児童遊園の改修工事中。

東金御成街道を渡り,更に南へ。

住宅街を抜けると,左に田圃を見ながら,実籾本郷公園に出る。

実籾高校を回り込むように,浜田川を渡り,昨日に続き,屋敷近隣公園に上る。

屋敷近隣公園から南へ。
畑の中の道を250mほど歩くと,東西に走る道に出る。この道より南側は武石町。

帰宅後,googleマップで見ると,少し東側から,南へ続く道があるとのことだが,航空写真で見ると,かなり怪しい。ここは,次の宿題に。。。

いずれにせよ,南側は,なかなか複雑怪奇な地形となっており,ちょっと入り込むだけで,風景が一変する感覚が味わえるかもと思わせる。

西側突き当たり,小さな供養塔あり。北へ曲がって車道に出る。
さらに西に進み,習志野六中側へ降りる。

習志野六中と崖に挟まれた道をさらに西へ進み,再び車道へ出る。

北へ向かい,屋敷小の角で更に西北西へ。
徐々に坂を登りながら花咲2-7あたりで北東へ。

つきあたりを左へ進み,工事中の道の脇を降りて,大久保の中央公園へ降りる。

1月10日 実籾~大久保

実籾駅から南へ。実籾霊園を回り込み,谷戸へ降りる。
浜田川沿いの道に出て,また北へ上り,実籾高校グラウンド脇から屋敷近隣公園に上がる。

保健福祉センターの駐車場を経て,再び低地の住宅街へ。

緩やかに坂を登り,天津神社。

西側に再度坂を下ると,石碑やら,崖の途中の祠など,古くからの信仰のあとが残る。

NTT習志野寮跡地脇を通り,三叉路,大久保へ。

1月9日 津田沼~大久保

京成津田沼から習志野市役所,慈眼寺裏~鷺沼4-12あたり。
陸橋を渡り,東へ線路に沿って150mほど。
北へ曲がってしばらく行くと,梅林公園が左に見える。新しい道ができつつある。
梅林公園の雰囲気も変わってくるのだろう。

大久保の中央公園に降り,西側をぐるりと回って大久保駅の方へ。
中央公園脇の鉄筋の建物の中には,鉄製の階段が崩れているところもある。築何年のものなのか。
昔の様子は,航空写真でも見ることができるだろうが,習志野市史あたりも,また見てみたいところ。

2009年12月29日 年末年始休み初日

年賀状の印刷を継続しようとするも,プリンターのクリーニング,強力クリーニングを行っても,マゼンダの色が濁る。2週間ほど前は,強力クリーニングでokだったはずなのに。
というわけで,プリンタヘッドを取り外し,洗面器に5cmほどの深さで貼ったぬるま湯で浸け洗い。洗いに30分,ふき取り及び自然乾燥で1時間。プリンタに再装着しクリーニング後印刷してみたら色の調子も良くなりました。
精密機械部分,接点部分など,デリケートな部分ですので,注意して行っても壊れることがあります。気軽にまねしないように。振動,衝撃,急激な温度変化はもとより,ナトリウム濃度が余り高くならないようにするなど,厳密ではないものの広範な注意が必要だと思います。

年賀状印刷終了。

午後3時30分頃から実籾本郷から南へ谷を降り,もう一度昇る。今度は西に谷を降り,北へ歩くと実籾高校。
大久保駅まで歩く。
市街化調整区域だったり農地だったりするであろう場所で,歩ける道も少な目ですが,このあたりは,もうしばし探求の要有り。

家庭の年間10大ニュースというのも,やはり試みても良いのかとも思いつつ,今までやったことがない。あわただしい1年をあわただしくしないためにも,大晦日の夜,みんなで振り返ってみる価値はありそうだと思っている。

9月26日 佐倉~臼井

京成佐倉南口から西へ。
鹿島川を渡ったところで,北へ。

若干歴史の感じられる家並みを抜けて,丘を回り込むと円通寺への道案内がある。

円通寺手前に角来湧水公園。小さな池がある。

池にはコサギがいて,その写真をとっている人も。カワセミも登場するらしい。

円通寺の裏の丘には墓地。彼岸花が沢山咲いている。


7月26日 八千代東高校甲子園へ

夏の甲子園の千葉県予選の決勝戦。ある意味、「なぜか」勝ち上がってきた八千代東と拓大紅陵の決戦。

そして,ヤチヒガの勝利。

感動しました。

5月31日 村上

5月30日は仕事。
31日、午前中は子どもが耳が痛いと言いだしばたばた。

午後、村上のイズミヤから郷土資料館、正覚寺からヤマダ電機、勝田台駅。途中夕立風の雨に襲われる。

村上にNPO法人エス・エス・エスの低額宿泊所があると聞いたのだが、下調べをしていかなかったら、さすがにわからない。

5月10日 志津

志津図書館周辺まで

5月9日 佐倉

いいお天気。

京成佐倉北口。ミレニアムセンター佐倉に少し寄る。

階段を上って飯野観音。

飯野観音を通り抜け,ふるさと広場を通って遊歩道を臼井の方へ。

遊歩道からJFEスチールの浄水場の裏側へ。
少し土手を上って,田んぼの脇へ。

臼井駅へ。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>