昨日、ご紹介した球団別初試合表の中で

野球雲としては昭和時代に消滅、合併してしまった

球団の行方も簡単ですがご紹介したします。

(近鉄はいつかきちんとご紹介したいです)

 

1942年の朝日軍

 

消滅、合併球団の行方

 

〇松竹ロビンス(1936-1952) 本拠地:洲崎球場

1936年に大東京としてNPBオリジナルメンバーとして参加。

国民新聞社が親会社で、その後、田村駒次郎がオーナになり

ライオン歯磨(小林商店)スポンサーにしてライオン軍を経て

朝日軍として終戦。戦後、パシフィックとして復活、

太陽ロビンス⇒大陽ロビンス⇒松竹ロビンス(松竹がネーミングライツ)となり

1950年セ・リーグに参加、初代優勝球団となる。

しかし、1952年球団数を6球団にするための勝率3割以下のペナルティーのため

大洋ホエールズと合併、その歴史を終えた。

 

 

 

〇名古屋金鯱(1936-1940)  本拠地:鳴海球場

名古屋新聞社が親会社で、NPBオリジナルメンバーの球団。

1936年2月9日から開催された「巨人軍渡米送別試合兼金鯱軍結成記念試合」で

巨人に勝利、これが現在のプロ野球試合の初勝利球団となっている。

1941年召集で選手が減り、翼軍と合併、大洋軍となった。

 

〇翼軍 (1936-1940) 本拠地:上井草球場

政治家であり、今は競馬の有馬記念で名を残す、

有馬頼寧が正力松太郎に頼まれ、西武鉄道の講演によって設立した球団。

苅田久徳内野手がチームの顔で、監督としても牽引した。

成績は強くも弱くもなくという感じだが、東京では巨人軍のライバルという位置。

1940年日本語化推進によって翼軍となった。

これは有馬頼寧が大政翼賛会の役員だったためその名になった。

しかし、1941年に名古屋金鯱軍と合併し大洋軍となった。

 

〇西鉄軍(1941-1943) 本拠地:なし

名古屋金鯱軍と翼軍との対等合併で大洋軍という球団名で誕生。

実質は翼軍が金鯱軍を吸収した運営だった。

鉄腕野口二郎投手を擁し、投手のチームであり、

勝率は5割を割らない堅実な力を持っていた。

野口投手が5月24日対名古屋戦、延長28回を西沢投手と投げ合ったのは

あまりにも有名。1943年選手の召集、経営悪化、戦争の影響によって解散。

休止ではなく、解散を選んだことによって、

戦後のプロ野球界に参入することに苦労をした。

現在の西鉄ライオンズ-埼玉西武ライオンズの流れとはなっていませんが、
2013年のライオンズクラシックで「東京セネタースと西武鉄道の物語」として顕彰、

西武ライオンズの前史として認知された。

 

〇大和軍1937-1943) 本拠地:後楽園球場

早稲田大学野球部草創期に活躍し日本野球に大いに貢献した

河野安通志、押川清が中心になって、アメリカのフランチャイズ式の

プロ野球の運営を目標にしていたことで、プロ野球専用球場建設を考え

後楽園球場を建設に尽力した。

しかし、戦前は今でいうフランチャイズ球場という考えはなく

本拠地は後楽園球場だが、全球団で甲子園や西宮と同じく興行を行う形だった。

 

後楽園球場が直営の球団が後楽園イーグルスとして動き出したが、

徐々に後楽園本体の経営に支障が出てくるほどに、球団経営は思わしくなく

また、河野との折り合いも悪くなり、イーグルス球団は高橋龍太郎が引き受けた。

1938年春季から「イーグルス」の球団名になった。

1940年の球団名日本語化の際は「黒鷲軍」となった。

1942年に赤字経営から大和工作所に譲渡され「大和軍」として

1943年のシーズンが始まったが、結局、戦争と赤字と思われる理由で解散した。

河野安通志は戦後、大和軍選手を中心に「東京カッブス」を立ち上げたが

河野に反発していた、巨人軍代表の市岡忠男に猛反対され話は消えた。

それでも河野は次の一手を考えたが1946年1月12日に急死してしまった。

イーグルスがプロ野球史の中で血脈が途切れてしまった唯一の球団かもしれない。

それでも、遠い遠い親戚となるのは大映スターズかもしれない。

 

 

戦後篇に続く

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏