連鶴 釣ふね(つりふね) | 折り紙の楽しみ

折り紙の楽しみ

折り紙は、子どもの遊びだけじゃなくて、大人だって
楽しめる素敵な趣味です。
飾って可愛い折り紙、プレゼントしたくなる折り紙を
紹介するブログにしたいです。

テーマ:

今日の折り紙は、


連鶴 釣ふね(つりふね) です 音譜


大きい1羽、小さい17羽が繋がっています。


『千羽鶴折形』 49種類の中でも華麗な作品 ラブラブ


大きいの羽から左右それぞれ5羽の小さいは、


紙が一重で折ってありますが、上7羽の小さい


すべて紙を2枚重ねて折ってあります。


桑名の千羽鶴 と呼ばれるものは、上から7羽目の


1羽だけが紙が二重で折ってあって、上の6羽分は


重ねて折らず、切り取ってしまうのだそう。


なんか楽してる、ズルイなぁと思えるのは私だけ?


床の間に飾る花器釣舟という種類があり、その


舟形の器を大きい吊り下げる鎖を小さい


見立てた形。




「おりがみ2 千羽鶴折形」

江戸の古典 魯縞庵・作

    笠原邦彦 氏著

「つなぎ折鶴の世界

  --連鶴の古典『千羽鶴折形』」

    岡村昌夫 氏著

釣ふね(つりふね)

29.4cm角友禅和紙1枚


正方形の紙に縦横7マス×7マスあるとして、


大きいは、中心の5マス×5マスで折ります。


周囲の24マスで小さいを折るのですが、


17羽なので残り7マスは二重に重ねて折る


わけです。それが上7羽。


大きいの左右の羽の先から繋がった小さい


途中から1本になるのが美しい形ですねニコニコ


この作品も、江戸時代の 『千羽鶴折形』に書かれた


展開図と完成形の絵が合わないため、高木智氏が


修正展開図を考えられました。


高木智氏は、既に他界されていて、数年前京都で


開催された日本折紙協会のシンポジウム


追悼作品展示があり、私も拝見したのですが、


その時には、このことは存じ上げませんでした。


さて、アップの写真は、机の上に並べて撮ったものですが、


ダウン写真は、左手で持って吊って、右手で撮りました。


切れないかドキドキしましたが、大丈夫 ニコニコ



狂歌は、


妓王妓女仏ももとは凡夫なり

   妻恋ふ鹿も尼をつりふね


妓王妓女は白拍子(遊女)の姉妹、仏御前


そのライバル。「平家物語」に哀話が伝わる、


平清盛に寵愛された美女達だそう。


悟りを開いた彼女らも普通の人間だと上の句。


下の句では、妻を探して鳴く鹿の声を聞いて


煩悩にかられ悩んだのではないか、と。

改訂版 つなぎ折鶴の世界―連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』/本の泉社
¥2,057
Amazon.co.jp

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。  

   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ