築15年近くなった我が家のキッチン。

 

いつの頃からか、換気扇がカラカラと音を立て始めました。

 

ネットで調べたところ、換気扇のモーター内のベアリングの劣化が原因とのこと。

 

車のハブベアリングは交換したことがありますが、換気扇のベアリングは交換したことがありません。

 

出来るかどうかわかりませんでしたが、部品と工具を取り寄せてチャレンジです。

 

まずは部品調達。換気扇の型番を調べます。

 

タカラスタンダードのVU-75Rですね。

 

色々調べたところ、ベアリングはこちら。

NTNの6200ZZです。2個で送料込み532円でした。

部品代はこれだけです。

 

 

ちなみに、ベアリング交換に自信がないに人は、モーター交換をお勧めします。

こちらも楽天で販売しています。こちらは送料込み7280円

 

 

分解の手順は、ネットにいろいろ出ていますので、省略します。

 

プラスドライバーが1本あれば、モーター本体を取り外すことができます。

 

モーターを取り出したら、このように、爪でケースが止められていますので、マイナスドライバー等で爪を起こして、ケースを割っていきます。

 

油や汚れで固着していますので、隙間にマイナスドライバーを差し込んで、こじって開けていきます。モーターの内部は細い巻き線がありますので、断線には十分注意してください。

 

次に、ベアリングをプーラーで抜いていきます。

 

今回購入したプーラーは75mmのタイプです。

 

片方のベアリングはすんなり外れてくれました。

 

もう片方を外そうとプーラーをセットすると、、、


軸が長すぎて、プーラーの爪が届きません!!!

 

こんなことなら、最初から100mmタイプのプーラーを購入しておくべきでした、、、。

 

 

 

しばらく落ち込みましたが、気を取り直して近所のホームセンターへ。

 

穴あきプレートを4枚購入。1枚190円X4=760円!!予想外の出費です。。。

 

購入したプレートをプーラーに取り付けて延長し、なんとか無事にベアリングを外せました。

 

ベアリングを取り外した後、シャフトの錆を#1000位のサンドペーパーできれいにしておきましょう。

ピカピカになりました。

 

ここに、新品のベアリングを圧入していきます。

 

プロの方は油圧プレス等を使うのでしょうが、私の場合はプラハンで叩き込んでいきます。軸にベアリングを圧入する際は、ベアリングの内輪にだけ力が加わるようにします。塩ビパイプ等を使う方法がネットに出ていますので、調べてみてください。私の場合は適当な当て木を当てて叩き込みました。

 

 

組み立て準備完了。ケース側のベアリング収納部にも汚れや錆がついていますので、よく清掃して、軽く#1000のペーパー掛けしておけば、組み立てが楽ですよ。

ケースの合体後は、爪を元通りに折り曲げて固定します。

 

あとは、元通りに組み立てればOK。

 

これで換気扇のカラカラ音とはおさらばです。

 

部品代、工具代合わせて2500円ほどかかりましたが、モーター交換に比べると、多少節約できました。

 

興味のある方はチャレンジしてみてください。

 

最悪失敗しても、モーターを購入すれば大丈夫?!ですよ。