前回の記事「スピリチュアルの頂点にいらっしゃる方はどなたなのか?」では、神のお名前を考慮する事が出来ました。
そのお名前は、ヤハウェと言います。
しかし明治時代ごろまでは、何故か「エホバ」「ジェホバ」「ジホーバ」などと呼ばれていました。
これは何故なのでしょうか?
今回はその点に関して考慮したいと思います。
ヤハウェをヘブライ語で書くとこう書きます。
יהוה
この神の御名を、神聖四文字(テトラグラマトン)と呼びます。
この神の御名、
יהוה
は、実は子音のみであり、母音は読み手が知っているという体で書かれています。
日本語もそうではありませんか?
かきくけこ。
これは読む私達が、か(あ)、き(い)、く(う)、け(え)、こ(お)
と母音を知っているからこそ読めるのであって、母音がそれぞれ、あいうえお。と知らなかったら、どう発音したら良いのか分からないでしょう。
とりわけ古代イスラエル人(神の民とみなされていた。ヤハウェに仕える民、現在のユダヤ人の祖先にあたる)は、
「神の名をみだりに口にしてはならない」というモーセの律法を曲解していた為に、聖書を朗読する際、神の御名「יהוה」の部分に差し掛かった際に、「主」と言い換えていました。
(この律法の真意は、ヤハウェに誓ってとか、自分や他の人や動物、物などをヤハウェと呼んだりするような、不遜な使用方法を禁じる律法であり、神の御名を発音してはならないというものではありません。これに関してもユダヤ教は完全に間違っています。)
古代イスラエル人は、「ヤハウェは言われた」という部分に差し掛かったら、「主は言われた」と言い換えていたのです。
これは今日のユダヤ教、そしてキリスト教においても伝統的に守られています。
余談ですが、ヘブライ語学者「関根正雄」が訳した聖書以外は、全て神の御名の部分は「主」と訳されています。
元祖神の民が、神の御名を呼ばないというヘンテコな伝統のお陰で、時経つうちにすっかり神の御名の呼び方は人々の間から忘れ去られてしまいました。
יהוה
が神の御名である事は分かるものの、学者たちはどう読んだら良いのか分かりません。
困った学者たちは、ユダヤ人がその部分を何と発音するのか観察します。
彼らは、神の御名の部分を朗読する際、「アドナイ」と呼ぶ事に気が付きました。
そこで、
יהוה
にアドナイの母音を混ぜて発音するようになりました。
その発音が、「エホバ」だったわけです。
これは当時の学者の完全な間違いです。
アドナイは主という意味であり、神の御名の発音では無かったのです。
現在ではこの間違いは正され、学術的な研究により神の御名は、「ヤハウェ」「ヤㇵヴェ」「ヤーウェ」と読む事が解明されています。
聖書の神の御名は「ヤハウェ」が正しい発音です。