![](https://stat.ameba.jp/user_images/20160312/21/tank-2012/c1/17/j/o0800047913590549768.jpg?caw=800)
このブログで定期的にやっている「戦車」と戦車ぽいけど戦車じゃないものを区別します。
戦車じゃないのに「戦車」なんて呼ぶのはいけませんからね(°∀°)b
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20160312/21/tank-2012/c2/bf/j/o0800050213590549769.jpg?caw=800)
さて、上の画像は戦車ですか?
良い子の我がブログの読者の皆さんなら答えは解りますね。
そうです、我が国最新鋭の10式戦車です。
間違っても「じゅうしきせんしゃ」なんて言わないでね「ひとまるしきせんしゃ」が正式な正しい呼び方です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20160312/21/tank-2012/4b/a7/j/o0800053313590549767.jpg?caw=800)
さて、これは戦車ですか?
答えは・・・・、「戦車」と答えた人は不正解です。
戦車じゃありません。
よく戦車と間違える人がいますが、特科職種の「大砲」です。
ちなみに戦車は「戦車砲」でよく「主砲」呼ぶ人がいますが、戦車乗員は「主砲」なんていいません。
画像は「99式自走155mm榴弾砲」が正解です。
防衛省は広報向け愛称をロングノーズ、略称を99HSPとしており、配備部隊内では99式15榴やSPとも通称されています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20160312/21/tank-2012/e8/1a/j/o0800053413590549766.jpg?caw=800)
次は、戦車でしょうか?
簡単過ぎますね。
方面特科によくある203mm自走榴弾砲ですね。
戦車じゃありません。
203mm自走榴弾砲は、アメリカ合衆国が開発した自走榴弾砲である。
2000年に防衛庁(当時)により「サンダーボルト」の愛称が与えられたが、配備部隊では「自走20榴(じそうにいまる)」もしくは「20榴(にじゅうりゅう)」とも通称される。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20160312/21/tank-2012/d2/fc/j/o0700052513590549765.jpg?caw=800)
最後のこれは「戦車」でしょうか?
対空戦車?いいえ違います。
職種は高射特科に配備されています。
「87式自走高射機関砲」が正解です。
防衛省では略称を「87AW」、広報向け愛称を「スカイシューター」としているが、部隊では「ガンタンク」や、敵航空機を蝿に見立てて、それを撃墜するという意味で「ハエ叩き」とも呼ばれる。
35mm機関砲の性能自体は優れているものの、射程は戦闘ヘリコプターや航空機に搭載されるミサイルや誘導爆弾のものより短いため、アウトレンジ戦法により破壊される可能性が大きく、現代の戦場では実用性が低いとも指摘されているが、特性の異なる地対空ミサイル(SAM)と相互に補い合うこと(ガン・ミサイルコンプレックス)で防空能力を発揮する装備品と位置づけられている。
射撃管制装置や各種レーダーも搭載した高性能な自走高射砲だが、15億円超という高額な調達費から、年に数両しか導入ができず(平成6年調達数2両、平成16年調達数1両)、2002年度契約で調達を終了、計52両で生産を終了した。
教育部隊以外の配備先は、第7師団の第7高射特科連隊及び第2師団の第2高射特科大隊第3中隊のみの少数に留まっている。
履帯(民間で言うところのキャタピラ)が付いて大砲があるから戦車という認識は間違っています。
まぁあんまり社会生活には必要のない知識ですが・・・・。
全問正解した人、挙手!!!!