
上の図は、両達人の矢離れの弓の状況を表したものです。
下手の達人は、会に於ける弓手を上押しの構えにしながら弓を捻り、自らは中押しと誤認識しています。
離れると反射的に、上押しから中押しの構えに弓手首が上がり、上鉾を自分の方に呼び込んでしまいます。
これで、下鉾に比べて只でも弱く遅い上鉾が戻り、更に弱くなってしまいます。
矢の加速は上下の弦が伴う合力で成り立つのですが、下手の達人は離れて直ぐに上弦の張力を失います。
ところが、弓の達人は会で中押しの構えにし、弓手の手の内に馬手の引く方向も加えて上押しを内蔵しています。
弦離れが起これば、強力な下鉾にも劣らぬ速さで上鉾も的側へ飛び出し、上下の弦が伴いその合力が矢を加速します。
ただし、上鉾の飛び出す速さにも限度が有ります。
つまり、矢勢が乗っても過ぎたるは矢飛びを狂わせ的中を失うからです。
矢を番えた中仕掛けが本来離れて移動する軌跡が、会での矢筋と一致する事。
これが、矢筋引きです。
矢飛びは狂わず、弦も弓の納まりも乱れません。
そして、十分な矢勢が得られます。
矢離れの時は図の右側の様に弓は張り顔の様にして床に真っ直ぐ立ちます。
ちょうど姫反りの内側の上成節と籐頭は会の時から不動の点で、弓全体の空間姿勢が保たれています。
だから、離れて中仕掛けの向かう方向と矢筋とが一致して、すべてが狂わず、乱れずに、速く、強く、美しく中庸なのです。
こうした離れの間、弓手首は弓幹部の形状に従って、少し移り変わります。
会では中押しの構えですが、矢離れの時には弓がかなり縦伸びをしているので弓手首は少し上を向きます。
間もなく、小さな角度のスリコギ運動・弓返りをさせて、弓の納まりに合わせて元の中押しの構えに戻れば好いでしょう。
そうすると、弓は押し引きされていない分、会より的側へ斜めになります。
これが、上押しのちょうど良い射のあらましです。
そして、下の5枚はその一射の連続写真です。




