『放射能を撃退できる最強食材』 | トリファラスキーのブログ

トリファラスキーのブログ

学習塾を30年間経営。2009年5月にあろう事かパニック障害になり、うつ病も併発。日々肉体の衰えと戦いながら、アンチエイジング情報、健康情報等を勉強している。ブログを通じて、体験のまとめと、日々の思いやいろいろな情報発信、共有をして行けたらなーっと思っています。

テーマ:
農水大臣が、福島原発からのALPSによる処理水を放出し始めたことに対する中国の猛反対などに対する協議をした後の、インタビューにて、処理水を「汚染水」と表現したことが、大問題になっていて、朝から、テレビ朝日系列などで、騒いでいました。

確かに、日本の大臣に共通していえるのは、「失言」が多いことですしょうね。
国を動かしているという自覚に欠ける言葉遣いし、事前のミーティングなどもやっているのか、どうか。

▷しかし、マスコミのやることは、ここぞとばかり、揚げ足取りの様なことばかりに熱を入れて、ワイワイ騒ぐのも、日本のマスコミレベルの低さを象徴していると思われる。

▷しかし、誰が、地震を起こし、原発を狙ったのか?
それは、さておき、出来てしまった現象は、その被害を最小限に止める努力もしなければならないでしょうね!

それには、今日の記事は、非常にありがたい情報となるでしょう!

1〜8 の成分やそれを含む食材は、非常に重要です。
是非、日頃の食生活に応用してくださいね。サプリでもいいですよ。


《山田豊文さんのFB》



『放射能を撃退できる最強食材』


先日、東京電力が、福島第一原発の敷地内に貯留されている「ALPS処理汚染水」の海洋放出をついに開始しました。
すぐさま、放出後の近海の魚におけるトリチウム濃度は「検出限界未満」であると報道されましたが、その信憑性や、”処理済み”とされているほかの放射性物質への懸念など、皆さんは不安な日々を過ごされているのではないでしょうか。

ここで、『美人百花』という女性月刊誌から2011年に取材を受けたテーマ「放射能を撃退できる最強食材」について、復習も兼ねて改めて紹介しておきたいと思います。ぜひ参考にしてください。
---

【1】抗酸化系の栄養素で活性酸素をバスター!!

放射性物質によって大量発生する活性酸素は、体内を急激に酸化させ細胞を損傷させます。それを防ぐためには抗酸化作用を持つ栄養素の摂取が不可欠。ビタミンCやβ‐カロテンのほか、亜鉛やセレンなどのミネラル、各種ファイトケミカルが代表例です。
<おすすめ食材>
パプリカ、タマネギ、カボチャ、ニンジン、トマト、ニンニク、パセリ、レモン
---

【2】放射性物質を絡めて排出するペクチンに注目!

食物繊維の一種のペクチンには、放射性物質など腸内の有害物質をからめとり、体外へ排出する効果が期待できます。
<おすすめ食材>
リンゴ、キャベツ、オレンジ
---

【3】味噌で体内に入り込んだ放射性物質を排出!

味噌を摂取すると、放射線被ばくによってはがれた腸の粘膜細胞が再生するという報告があります。また大豆イソフラボンには放射性ヨウ素を追い出す効果も期待できます。
---

【4】タウリンで白血球の機能を回復&正常化

魚介類に多く含まれるタウリンは、免疫に重要な栄養素。放射性物質の影響で低下する白血球の機能や数の回復が期待できます。また有害物質の解毒にも役立ちます。
<おすすめ食材>
エビ、アサリ、タコ、イカ
---

【5】食べ物でヨウ素を摂取すれば放射性ヨウ素が入ってこない!

必須ミネラルとしてのヨウ素で体内が飽和状態なら、放射性物質としてのヨウ素は蓄積されません。ヨウ素以外にも、放射性元素に似た性質のミネラルをしっかりとっておくことがリスク回避につながります。
<おすすめ食材>
昆布、ワカメ、海苔、イワシ、大豆、小豆
---

【6】亜麻仁油をとれば細胞の”抗被ばく効果”が高まる!

亜麻仁油に多いオメガ3は、全身を構成する細胞に不可欠な栄養素。細胞膜の材料となり、放射性物質からの防護効果を高めます。
---

【7】セシウム撃退にカリウムを摂取!

放射性物質のセシウムは、必須ミネラルのカリウムと構造がよく似ています。新鮮な野菜や果物からカリウムを十分にとっていれば、セシウムが体内にとどまりにくくなります。
<おすすめ食材>
セロリ、レモン、ナス、キュウリ
---

【8】マグネシウムがDNAのダメージを修復!

マグネシウムは、被ばくによってダメージを受けたDNAを修復してくれます。体を構成する全ての細胞の活性にかかわる、最も重要な栄養素です。
<おすすめ食材>
玄米、納豆、小豆、ホウレンソウ、ワカメ、昆布
---
大好評の私の監修ムック『老化を止める。保存版』で紹介している、杏林予防医学研究所オリジナルの「ミネラル・ビタミンおすすめ摂取源」も、あわせて再確認しておいてください。
『老化を止める。保存版』(宝島社TJMOOK)
https://tkj.jp/book/?cd=TD040640





~~~~~~~~~~~~~~~~~
転載終わり