去年の暮れに炊飯器の調子がおかしくなり、今年の頭に炊飯器が壊れる。
これは悲劇だった。
愛用しているお米はマミーマートのこしひかりブレンド。
炊飯できなくなるところだったが、調べてみるとちびくろちゃんなる電子レンジ用の炊飯器を見つける。
で、1月末までに何とか購入し、レンジ炊飯にかろうじて切れ替えられた。
説明書をよく読むと、粉寒天で食物繊維を取れると書いてあったので、同じくマミーマートで購入。
そして最近の7月になってレンジ炊飯の型が定まったので、メモ書きしていく。
常にどんぶり飯の私は二号炊きにするので、無洗米用の計量カップで二回入れるが、
1回目を入れた直後に粉寒天の1gを投下し、それから2回目を投入。
次に入れるのは水だが、使うのは計量カップではなくキャン★ドゥで買える調味料シェーカー。
調味料シェーカーにはメモリが付いているので、200と260~270の間の量の2回に分けて入れる。
実はネット上を調べてみると、説明書の量ではうまく炊き上がらないという評判があった。
どうも、1割増しの量が丁度いいとはあったが、私は堅めの方が好きなので460~470(= 200+260~270)で。
そして、100円ショップの米の付きにくい杓文字で慣らす。
吸水は2時間以上20時間以内ならいいと判断し、一晩寝かせるか若しくはここまでセットしてから
仕事に出るのがいいかと思っている。
いざ炊く時には、100円で買える大きめの耐熱皿の上に乗せて内蓋と外蓋をする。
これが出来たらレンジにぶっ込む。
使っているのは700Wなので、約13分のうちの5/7として約9.29分…
つまり9分以内で、吹きこぼれ始めたらレンジの過熱をやめればいい。
大き目の耐熱皿の上に乗せたのは、吹きこぼれがレンジ皿に付着させるのを防止するためだ。
写真では8分に予め設定しているが、吹きこぼれるのは6分過ぎた頃。
個人的には、先ずは40秒やって切れたら直ぐ様7分まで回し足した7分40秒が丁度いいと思う。
実はその結果、上の写真をよく見てもらえると分かるが…
容器からの零れが辛うじて確認できるだろう
粉寒天の分も若干こぼれているような気もするが、これが一番のやり方だと思う。
あと、私が今回の中で個人的に使った100円ショップのものを整理しておこう。
・無洗米用の計量カップ (ダイソー)
・調味料シェーカー (キャン★ドゥ)
・大き目の耐熱皿 (セリア)
・ご飯の付きにくい杓文字 (キャン★ドゥ)
特に調味料シェーカーは、ちびくろちゃん以外にも調節量りに便利なので、持っておくといいかも。