この土日で完成させるつもりではありますが、例によってそう簡単にはいかないでしょうチュー

 

では作業を続けます。

フロントに増設されたEBタイプのハムバッカーはいうまでもなく高出力なので、組み合わせるPタイプにも力負けしないようなモデルを搭載しないといけません。

マイ・ワイフの後を継いでメインベースの座に就いたピンクBBはディマジオのモデルPを搭載しているようですが、マイ・ワイフのピックアップについては情報を得られませんでした。

FENDERのノーマルよりはポールピースが若干大きく見えます目

私はストックパーツを使ってできるだけ安く作る必要があるので、FERNANDESに搭載されていたプレべ用ピックアップを使いますパー

ポールピースをツインマグネットで挟んだ構造で、露骨なモデルPのパクリですね爆  笑

直流抵抗値は13kΩ近くあって、モデルPより大きいくらいですDASH!

ちなみにディマジオはこの構造で特許を取っていたようで、私が資料として保管している最初期のモデルPには「PAF」ステッカーが貼ってあります目

フェルがコピーしたということは、特許はもう切れているのでしょうひらめき電球

 

次にペグを全て黒い物に交換します。

フェンジャパのレプリカはこういった点も無視していて全然本物に見えませんよねえー

Dチューナーまでは装備しませんけど…

 

それから、アウトジャック付近のピックガードを、3つのワッシャーで留めてあります。

ステレオアウトで2本のプラグを挿し込んであるし、激しいステージアクションでジャックにかかる負荷に対抗するためでしょうひらめき電球

2つは黒いネジで留めてあるようです。

「ここまでやるか?」シリーズですね汗

 

あと、うっかり忘れるところでしたが、ナットをブラスで作り直さないといけませんあせる

おそらく前オーナーの仕業でしょう。普通はマイナスドライバーを当てて軽くハンマーで叩くだけで外れるはずですが、アロンアルファでガッチリ固められていて外れません滝汗

無理に外そうとするとナット溝を痛めてしまうため、中央にノコで溝を切り、両サイドから叩いて砕くしかありません。

ブラス材のストックを見ると、かなり大きい物しかありませんあせる

こりゃあ 3~4時間はかかりそうだわチュー

このモデルはFENDERカスタムショップからもレプリカ出していませんよね??

大変過ぎるし、採算が取れないと判断されてるんじゃないですかゲロー

※6/14一部編集しました。ご指摘感謝いたしますグッド!