久しぶりに再会した息子から学んだ事を書いてみます〜🌸


ロンドンに1年弱滞在していた次男君(21歳)がこの、コロナ騒ぎで帰国してきました〜✨

外国にいて、日本語の奥深さに気がついたわ〜とのこと😆


え、どういうこと?


いやー、わび、さびの文化なんだよ💡


日本語の裏には情動とか感情が含まれているんだよ。

例えば、覚えるって言葉、日本語だと頭に詰めるって言い方もあるでしょ?

それって、無理やり覚えなきゃならないとか義務みたいな意味も含まれてる。


一つの単語の中に見えない情景までも伝えることができるんだよ。


はあー。なるほど。


それがわびさびっていう日本の文化、

やっぱり見えている物の裏にある空気感とかに繋がってるなーって💡


外国人は宗教を持っている人が殆どで、その宗教によってモラルが形成されたり、アイデンティを確立したりしているけど、

日本人て宗教を選択していない人が多いのに、これだけ高いモラルを持つことができるっていうのは、やっぱり見えない物を感じとることができるからかな??


そこんとこ、言語化できてないけどね、宗教がないのに高いモラルあるっていう事。


なるほどねー✨


海外に行くと日本が見えるって、こういう事なんですね〜。

学びました😆