ヌカカにやられ、ブヨにやられ…。
新潟で、キャンプのときにアブやブヨが沢山いたので、虫よけスプレーをやろうと思ったのですが虫よけスプレーやめました。
すでにヌカカでめっちゃ痒いし、ついでだから、これを機に沢山ブヨに刺されて耐性をつけようと思ったのですが。
耐性ってつかないんですって…><
めっちゃ痛いし痒いし。ゾウさんの足くらい腫れました…。
痒み痛みで1時間半ごとくらいに目が覚めて、寝不足な日々を過ごしました…。
数日後、数時間だけですが、直し方も見つけました。
飛び跳ねるくらいの熱いお湯を患部にできるだけ長い時間浸けるだけです。
これで半日くらい痒み痛みがとれました♪
また痒くなったら同じことをする感じです♪♪
1月終わりのこと。
トントン拍子でバンコンのレクビィファイブスターからキャブコンのバンテックジル520へ乗り換え。
ほぼ同時にコロナ…。
そして夏の終わり。
結構なスピードでいろいろなことがありました。
コロナによる影響で日に日にやばくなっていますが、もはやどうなるかは待つしかありません…><
ビルダーに点検に出していたジル520が昨日戻ってきました。
まず、効きずらい?と、思っていましたエアコンですが、もう一度窓が全部締まっているか確認したうえで使用してみてくださいとのこと。
次に、エアコンのブレーカー(走行充電のブレーカー)が落ちる件。
これは、エアコンの仕様とでもいうんでしょうか。
そのため、今ついているエアコンは風量を自動運転だと100A超えるため、そこでブレーカーが落ちるとのこと。
改善策は、風量を弱にとどめておくこと。
温度は26度くらいの設定で。
走行中もこれで使用可。
オプションの昇圧充電システムをつけても暑いと充電されなかった現象。
こちらは、設定を変えましたとのこと。
これでもう大丈夫でしょうとのことです。
もう、暑い日があっても、その日に出かけているかもわかりませんし、一泊か二泊程度なので、この大丈夫かの確認は恐らく来年になっちゃいますかね~。
ひと夏を終えての、ファイブスターとジル520の違い。
これは、ちゃんと比較できませんが…。
今回の長期旅行。
新潟含め、2000キロ以上すべて下道。
渋滞を避けるため、結構な山道ばかり走っていました。
この走りについては、圧倒的にバンコンの方が速かったでしょう。
キャブコンの下りは、基本1速。たまに2速な感じ。
1速でも、ぐんぐんスピードが出るし、ロールが凄い><
下りは、バンコンの方が倍は速い感じです。それ以外は1.5倍くらい速い感じでしょうか。
夜の一般道。
キャブコンは時速70キロくらい。
バンコンは、時速110キロくらい。
キャブコンは、かなり安全を意識して運転していた感じでした。
うちの使い方では、使い勝手はキャブコンの方が上でした。
びしょびしょに濡れたライフジャケット4人分。マリンシューズ。
食べ物等のゴミ。
釣り用のバケツ等。
すべて防水仕様の外部収納庫に入ります♪
砂まみれの外部収納庫も、水で洗い流すだけなので、掃除も楽。
100リットル近い水が使えることも良かったですね。
居住性。
今回の旅行も、車内にいるのは移動中か寝るときだけでしたので、トイレや着替えが立ってできるキャブコンがちょっと上なくらいでしょうか。
運転のしやすさを考えると3メートル近い高さはいらなさそう。
でも、バンクベットは便利なんですよね…。
ん~。
何が言いたいんでしょうか。
うちの使い方ですと、キャブコンにして良かったですね。
子供たちが巣立ってしまい自分一人となったら、やはり乗るのはあれしかないかな~。
これですこれ。
リトルモンスター。
これに乗っているときは、55歳くらいになっているでしょうか。
これに乗って、誰もいない山奥の湖畔のほとりで…いや、海辺で釣った魚を食べながらソロキャンプでもしているんじゃないでしょうか♪
ありがとうございます。