7000系図上では、紀小弓の息子・大磐に該当し、顕宗3年条に出てくる人物。



http://nihonsinwa.com/page/1519.html

この年、紀生磐宿禰(キノオイワノスクネ)は任那(ミマナ)に越境して立ち寄り、高麗と通いました。西の三韓(ミツノカラクニ)の王になろうとして、官府(ミヤツカサ)を整え、治めて、神聖(カミ)と自称しました。任那の左魯(サル)・那奇他甲背(ナカタカフハイ)たちが策謀して、百済の適莫爾解(チャクマクニゲ)を爾林(ニリム=地名)で殺しました。 (爾林は高麗の土地です)


帯山城(シトロモロノサシ=現在の全羅道北道井邑市の泰仁)を築いて、東道を防いで守りました。すると粮(カテ=食料)を運ぶ津(ツ=港)が断絶して、軍隊は飢え、苦しみました。百済の王はとても怒り、領軍(イクサ)の古爾解(コニゲ)と内頭莫古解(ナイトウマクコゲ)たちを派遣して、軍隊を率いて帯山に行き、攻めました。生磐宿禰(オイワノスクネ)は軍隊を進めて逆に迎え撃ちました。胆気益壮(イキオイマスマスサカリ)で向かうところで敵を皆破りました。一人で敵100人に当たりました。しばらくして、武器は尽き枯れました。それで事が成らないと分かって、任那へと帰りました。これにより百済国は佐魯(サル)・那奇他甲背(ナカタカフハイ)たち300人あまりを殺しました。



帯山城:全羅北道南部の井邑郡泰仁に比定


東道は「やまとじ」と訓がふられている。この道は、以下によると、



参考図

水色の線は高霊土器のおおよその分布。緑の線は通説による東韓の位置

http://www.geocities.jp/pikupopodemi/rekisi/zatsuron/tkan.htm


→な感じになる。

継体朝が、清寧~武烈朝にかぶっているとすると、顕宗3年と継体7年条を読まなければならない。

この年では、紀臣が3韓の王たらんとして活躍している。恐らく、前年に、己紋・滞沙を(継体が)百済に与えてしまい、伴ロ(高霊)が神宝を献じてまで取り返そうとしたのにかなわなかったからだ。(この年代は514年)

(ここで、必然的に紀氏は高霊の後期大伽耶の盟主ではないか、という事になる。紀氏は百済系としたが、やはり最初の推測に戻さざるを得ないかな?伽耶系)

紀氏は恐らく上記地図の高霊の領土を守りたかったのだろう。が、当時日本列島の大王は継体が事実上の施政権を有していたので、新百済的な政策ばかりになった、と思われる。

以下、もう少し詳しい記事を引用。(OYASUMIPON)


=百済本記 ④ 二郡割譲

継体七年(514年)夏六月に、四県割譲の代償として倭国に貢上されることとなった五経博士を連れてきた2将軍が朝廷に訴え出た。
「伴跛国(はえのくに)が我が国の領土である己汶(こもん)を奪い取ってしまいました。何とか元の通りに返還するように働きかけてください。」と述べた。その年の冬十一月、倭国の朝庭に百済、新羅、安羅、伴跛の代表者を呼んで、己汶と滞沙(たさ)の両地域を百済領とする、と言い渡した。
すぐに伴跛国は使者を遣わして、倭国に珍宝を献上して己汶を戻してほしい、と頼み込んだが受け入れられなかった。八年三月、伴跛国は要所に城を築いて倭国からの攻撃に備えた。さらに新羅を攻撃し暴虐・略奪を恣にした。百済はまた倭国に援軍を求めてきたので、物部某を船5百艘と共に派遣した。四月に、滞沙港で物部軍は伴跛軍(高霊・紀氏?)と戦ったが打ち破られて着の身着のままに退散した。

ここで日本書紀は文脈上筋の通らない展開となっている。

2年後の十年夏五月に、百済は地方官を派遣し物部某を己汶の地で労い、宝物を与えて感謝の意を表している。秋九月に百済は将軍を倭国に遣わして、己汶の地を賜ったことを改めて感謝し、最初の五経博士の段楊爾に替えて、新五経博士漢高安茂(あやのかうあんも)を貢上した。

八年から十年の2年間に、倭国、あるいは百済が伴跛を説き伏せて己汶を百済領とすることに収まった経緯が省略されている。日本書紀の編纂者は、この項のテーマである己汶の領有権よりも物部某のふがいなさ、だらしなさを記述することに関心を向けてしまったようだ。

己汶と滞沙の2郡割譲問題は、伴跛国を含めて倭国領とも考えられている
任那問題と密接に関連している。「百済本記」の四県二郡割譲問題は、朝鮮半島内部の領土問題に倭国が立ち会っただけなのに、あたかも倭国の任那領を割譲したように日本書紀が述作したという説もあるらしい。そう考えるよりも、
倭国の権限が強い連合国家の任那から四県二郡が百済の管理下へ移行し、
対新羅、高句麗の戦略上倭国と百済の同盟関係が強化された、と考える方が無理がないように思える。=


さらに別な記事を引用。
<百済の進出は、四縣の領有で完結したわけではない。続いて翌年における己汶こもん帯沙たさ地方の要求となる。 (春野註・ここからの末松氏の筆記は書紀・継体7年夏六月の條による)513年夏六月、四縣割譲の責任者、穂積臣押山ほずみのおみおしやま(百済本記によればやまと意斯移麻岐弥おしやまきみであると書紀中に註あり)は、その預かっていた哆唎国たりこくが百済領になったためであろうか百済の使者とともに帰朝した。百済はこの時五経博士(儒教と漢文古典に堪能な者)段楊雨だんようにを送り別に奏上して言った。
伴跛はへの国は吾が百済国の己汶こもんの地を略奪しました。天恩と判断によりもとの国に戻してくださる様、伏して願います」 (末松氏・書紀・継体七年十一月の條を引用)冬十一月朝廷に百済・新羅・安羅・伴跛の使者を朝庭にひき連ねて、己汶こもん帯沙たさをもって、百済に与える旨のお言葉があった。同じ月、伴跛は使者を遣わして珍宝を献じ、己汶の地を請うたが、遂に賜らなかった。

(略) 百済にこのような請求をなさしめるものは軍事力というより、文化力にあると言わねばならない。ここに史上はじめて登場する五経博士の到来は、それを示すものである。百済からの文化の輸入、文化人の到来は、従来すでに久しく続けて行われていたであろうが、ここに至って飛躍した。五経博士は、いわば前年の四縣割譲の代償であるといえる。百済からの文化輸入は、五経博士の到来をもって一期を画し、企画化されるのである。
 百済は伴跛国はへこく己紋こもん略奪を訴えているが、これは形を変えた已紋こもん割譲の請求といえる。すなわち伴跛云々は文献上の造作に過ぎないと思う。当時、伴跛は任那諸国(加羅諸国)北部の代表的勢力であったと思われる。ゆえに伴跛と百済の領土争いは、単なる両国の戦いではなくて、任那諸国(加羅諸国)と百済との戦いと見なければならない。
この争いの対象地である己汶こもんは、今西博士が詳しく検証したごとく基汶川の流域で、今の蟾津江そむじんがん流域(釜山西方100キロの海岸沿いの平野)にあたる。
 全羅南道(韓半島南西部の海岸に近い地域)の西部の四縣割譲に続いて、その東部にあたる已汶・帯沙を失うと加羅には今の釜山ふざん周辺の100キロ四方ほどの領地が残されるのみとなり、加羅の王たちが反抗的になるのは当然と思われる。

 (春野註・以下は書紀・継体天皇八年の條に末松氏が解釈を加味したした文章である)
 514年三月、伴跛国はへこくを中心とする加羅諸国は子呑・帯沙の多くの山々に城を築き、ノロシをあげる場所と兵糧を置く倉庫を置いて日本やまとに備えた。また、新羅よりの今の慶尚北道のあたりにも城を築き渡して、新羅を攻めた。
(続いて、書紀、継体天皇九年の條を末松氏が解釈する)
 515年春二月、百済の使者、文貴もんくい将軍らが国に帰るときに物部至至連もののべのちちのむらじ(物部伊勢連父根)を、帯沙の津を割譲する勅を伝える使いとして、将軍らにそえて遣わした。 一行は巨済島に至って、凄まじい伴跛国の離反、防衛の状況を伝え聞いたので、文貴将軍の指揮の下、新羅の道をとって北上し、物部の連は船師五百を率いて、両面から帯沙江に入った。しかし果たして伴跛の兵に包囲されて、困窮すること半年に及んだ。ついには命は長らえて退いて一島(不詳)に泊まった。 516年夏五月、百済王は前部木刕不麻甲背ぜんほうもくらふまこうはいを遣わして島に待機する物部の連をねぎらっ、率いて百済に入った。秋九月、百済は物部の連にそえて州利即次つりそし将軍を(日本に)送って已汶の地を賜った事を謝した>。http://ncode.syosetu.com/n2508o/121/



で、継体8年と10年の間のでき事が、顕宗3年に見える、「生磐宿禰(オイワノスクネ)は軍隊を進めて逆に迎え撃ちました。胆気益壮(イキオイマスマスサカリ)で向かうところで敵を皆破りました。一人で敵100人に当たりました。しばらくして、武器は尽き枯れました。それで事が成らないと分かって、任那へと帰りました。これにより百済国は佐魯(サル)・那奇他甲背(ナカタカフハイ)たち300人あまりを殺しました」へと続く。

それから、上記今西氏?が已紋は蟾津江《そむじんがん》流域、としているが、単純に、已紋=子呑ではないだろうか?つまり、己汶《こもん》・帯沙たさ地方とは、子呑・帯沙で、その割譲が百済に与えられたので、紀臣は3韓の王たらん、となったわけである。だから、子呑に、城を築いたのだ。取られては困るから。
日本書紀注釈では、子呑がどこかわからないが、蟾津江の山地であろう、としている。つまり、多沙津と己汶の2郡がどれだけ離れているかわからないという事だ。そもそも、この2郡の割譲に、なんでかなり北方のかけ離れた地の子呑に城を築く必要があるのか?
「慶州南道の居昌(コチャン)に向かった。大伽耶時代、子呑(しとん)と呼ばれた国があった地域」と上の引用記事にもあるとおり、子呑は、蟾津江よりもかなり東北に位置し、高霊に近い。
高霊にとって、蟾津江の川下の多沙津、と、子呑(已紋)を奪われる事は、上の図にあるような東道を守れなくなる事に等しいだろう。

<呑>
  • 音読み
  • 訓読み
    の-む

  • また、前後するが、爾林という場所は、以下によればhttp://www.geocities.jp/pikupopodemi/rekisi/zatsuron/nirim.htm

    「爾林」は全羅北道任実郡と考えるのが妥当である。日本書紀では主を「ニリム」と読ませるが、中期朝鮮語では主は「ニム」に近い。鮎貝によれば「爾林」は「ニリム」であるが、朝鮮語の「ニム」に対応し、任実「イムシル」はもとは「ニムシル」で、「シル」は村の意味とする。すなわち、任実は「ニリムシル」に対応し、「ニリム」の村の意となると言う。

    参考図



    という場所。


    出てくる地域と勢力をもう一度確認。


    子呑:

    慶州南道の居昌(コチャン)に向かった。大伽耶時代、子呑(しとん)と呼ばれた国があった地域である。居昌は全州から約100キロ離れている。開封洞(ケボントン)古墳群http://www.bell.jp/pancho/travel/korea-7/sep29.htm



    尚北道の高霊(コリョン)は、大伽耶と呼ばれた伴跛(ハヘ)(高霊)という国が存在した地域である。高霊邑を屏風のように取り巻く標高311mの主山の上には、大伽耶時代の山城である主山城がある。その山城から南方に広がる稜線上に、大伽耶が繁栄を始めた400年頃から大伽耶が滅亡した562年の間に作られた大伽耶の王族や貴族たちの墓が列をなして並んでおり、池山洞古墳群(400年以降殉葬墓出現)と呼ばれている。



    己汶(こもん?)=子呑(こもん)?


    実は、自分の記事を見直していて、己汶て、以前出てきたんですよね。

    それは、


    <崇神天皇の時、任那国から「我が国は東に三己紋の地があり、地方三百里、人民は富み、 常に新羅国と争って治められないので、しかるべき将軍に治めさせるならば貴国に属そう」と云って来た。http://ameblo.jp/oyasumipon/entry-12071025505.html


    紋はサンズイと糸偏で違いますが、恐らく同じでしょう。任那(当時狗耶韓国)の東にある地、となっています。明らかに、上での治定地と違います。何故なら、この己紋は新羅に近く、百済とはあんまり利害関係がない、からです。逆に、百済が東の己紋に進攻するなら、伽耶としてはありがたく、子呑に山城を築く必要もないような、、、。

    よって、百済と高霊が争ったのは多沙と子呑と思われます。。。。?