世界シェア8割──堀場製作所会長・堀場厚が20代で学んだ「語学力」よりも大切なこと | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

 

「おもしろおかしく」を社是に掲げ、いまや自動車の排ガス測定機の分野では世界シェアの8割を占める堀場製作所。元祖学生ベンチャー企業だった会社を継いで以来、売上高を約5倍の2,000億円へと成長させたのが、会長兼グループCEOの堀場厚さんです。現在世界29の国と地域に50社を展開する国際企業をつくりあげた堀場さんに、グローバル化の起点となった20代での渡米経験を語っていただきました。

 

 

***

 

今年も、決意新たに1年をスタートするあなたの〝心の糧〟になればとの願いを込めて、
1月20日(木)までに、ご紹介で月刊誌『致知』の定期購読をお申込みいただいた方に、素敵な《お年玉》をご用意しました

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

※動機は「知人のすすめ」を選択し、動機詳細に「ご紹介者名」をご入力ください。

※特典は2月中旬より順次発送いたします。
(お申し込みの状況によっては発送が遅れる場合がございますので予めご了承ください)

※海外読者様は特典発送の対象外となります。

 

~人気書籍をもれなくプレゼント~

 

 

『人間学入門』 藤尾秀昭・監修


 

*****

 

 

■基礎を築いたアメリカ時代

アメリカには約7年半滞在しましたが、あの時代はいわば経営者としてのビジネススクールで、素晴らしい仲間に出逢えた貴重な経験でした。

 

1971年に初めてアメリカに渡り、サービスマンとして製品の修理の仕事を担当することになりました。ところが、出だしから大きな壁が立ちはだかりました。日本から送られてきた分析機器の製品のうち、多くが故障していたのです。

 

何度か修理を試みるも原因が分からない。国際電話が高かったため、日本にテレックスで窮状を報告したところ、「日本ではそのようなトラブルは起きていない」と、にべもない返事しか来ませんでした。

 

現場には「社長の息子は何も分かっていない」という冷たい空気が漂っていました。結果的に空輸中の気圧の変化や乾燥したカリフォルニアの気候に原因があったことが判明し、何とか自力で解決策を見出したことで、現地の社員たちは私を評価し、協力してくれるようになりました。

 

肩書や年齢ではなく一個人の実力をそのまま評価する。この根本的な考え方は、後にグローバル展開をする際にも大きく役立ちました。

 

■「英語で語れないことは日本語でも語れない」

私は開発を志し、大学では物理学を専攻していましたが、これからは電気とコンピュータの時代だと考え、二年働いた頃にアメリカの大学で学び直す決意をしました。

 

知人の伝手を頼りに、カリフォルニア大学アーバイン校の3回生に編入し、長期休暇の時だけ仕事に戻るという生活を3年半送りました。

 

修士課程を修了するまでの学生生活は、二度と戻りたくないと感じるほど過酷なものでした。学校自体が創設間もないこともあり、教授陣が皆若くてエネルギーに満ち溢れ、毎回膨大な課題を出すのです。留学生だけでなく現地の学生も苦労するほどの勉強量でしたが、ここで苦楽を共にしたクラスメートは生涯の友となりました。

 

この期間に最も学んだのは、自分の言葉で語ることの重要性です。毎週1回、工学系の授業の他に学部長の講義がありました。その時になぜか必ず私が指名され、日本の文化や産業など様々なテーマで3分間スピーチをさせられました。

 

「日本語だったらもっといいスピーチができるのに」、初めこそそう考えていましたが、しばらくして「英語で語れないことは日本語でも語れない」と気がつきました。

 

語学力とは関係なく、自分の考えをまとめていないと人には伝わらない。逆に下手な英語でも、中身があれば皆が聞いてくれるのだと実感しました。

 

この経験から、当社では社内会議に通訳を一切設けていません。英語が苦手な社員はできる人に通訳してもらい、必ず自分の言葉で語らせます。

英語が苦手な人にとっては地獄のような環境ですが、当社が世界29の国と地域に50社を展開していても、海外オペレーションがうまくいっている理由はここにあると確信しています。

 

 


(本記事は月刊『致知』2022年1月号 連載「二十代をどう生きるか」より一部を抜粋したものです)

 

 

◇堀場厚(ほりば・あつし)
昭和23年京都府生まれ。46年甲南大学理学部卒業後、米国のJVオルソン・ホリバ社に入社。48年カリフォルニア大学アーバイン校に入学し、50年同大学工学部電気工学科を卒業。52年同大学大学院工学部電子工学科修士課程を修了し、堀場製作所に入社。平成4年社長に就任、17年より会長を兼務。30年より現職。著書に『難しい。だから挑戦しよう』(PHP研究所)など。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

『致知』2022年2月

 

 

~『致知』最新号~

 


★『致知』最新号「百万の典経 日下の燈」の
主な読みどころ

●対談「古典の名著『大学』に学ぶ修己治人の道」

田口佳史(東洋思想研究家)

平川理恵(広島県教育委員会教育長)

●対談「日本の教育の危機を救え!」

野口芳弘(植草学園大学名誉教授)

榎本博明(MP人間科学研究所代表)

●愛と祈りと報恩に生きて

古巣馨(カトリック長崎大司教区司祭)

●「武士の娘」杉本鉞子の一生

小坂恵理(翻訳家)

●現代に伝承すべき近江商人の教え

塚本喜左衛門(ツカキグループ社長)

●生かされている命を人のために

柳岡克子(車いすの元気配達人)

●一万冊の読み聞かせで我が子を育む

佐藤亮子(浜学園アドバイザー)

●対談「これからの時代に求められるのは人間教育」

杉本元彦(聖徳学園理事長)

田中良樹(箕面自由学園学園長兼中学校高等学校校長)

●対談「今北洪川と山岡鉄舟の歩いた道」

横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

平井正修(臨済宗国泰寺派全生庵住職)

 

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆今話題の書籍のご案内

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 ★『小さな修養論5』

こちらでお求めいただけます。

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・