私のブログを読んで下さっている方なら覚えている方も多いと思いますが…



第三子妊娠中の2018年7月11日のブログに入ったコメント

そして、2018年7月20日のブログに入ったコメント

この2つの長文コメント



尊重されるべき表現の自由の範囲を完全に逸脱している悪質なコメントだと考え、
投稿者を特定しました。
そして、刑事告訴したところ、大変有り難いことに、検察に起訴していただきました。
起訴の処分が決まったのは、今年の6月24日です

私の専門分野の一つですので、これは自分でやろう
と決めていたのですが、

仕事と育児に追われている中で自分の被害について手続きを行うには、投稿者特定にも時間がかかり、告訴にも時間がかかりました。
公訴時効が迫り、残された時間が少なかったのですが、迅速に捜査をしていただき、警察には感謝しかありません

検察も、被疑者への配慮をしつつ、被害者の立場にも十分な理解を示していただき、最良の事件処理をしていただきました。深く感謝しております

起訴の結果、罰金10万円の有罪判決が確定し、犯人により罰金の支払いがなされたと報告も受けました。
気にかけて下さった方々、ありがとうございました。
ご報告が遅くなり、申し訳ありませんでした

クライアントの案件ではなく、私自身の案件ですので、経緯なども公表することができます。
私の案件をサンプルとして、発信者情報開示の流れや、告訴から処分までの流れなど、今後、どこかで具体的に分かりやすくお伝えできればと思っております。
今年4月にプロバイダ責任制限法が改正され、発信者情報開示の手続きが簡易化されることは決まっていますが、詳細は今後明らかになります。
そもそも現状どうなっているのかを把握していただくことによって、新しい制度がどれだけ改善されたのか、十分な変更といえるのかなど、判断することもできますよね。
また、刑事告訴についても、なかなか受理してもらえないという相談をよく受けますので、みなさまの参考になる情報を提供できればと思います。
また時間が経ってしまったらごめんなさい

ちなみに、民事訴訟は、まだ起こしておらず、起こすか否かもまだ決めていないです。
民事はまだ時効まで時間がありますし、刑事の方が重要だと思っていましたので、刑事の手続きを先に進めました。
まずは、ご報告まで。
ありがとうございました




