アリストロキア ゴルディアナ
コンニャク様が咲きそうで咲かないから
たまたま予約も取れたし上洛はしたものの
こちらのデカくて臭い花も咲きそうにない。
たぶん私が帰ってからの開花でしょう。
温室の中には
アリストロキアの仲間が点在してるとは
何となく目にはしていた。
そばには好きなホウガンノキがあり
必ず通る園路にて・・・
たぶんムユウジュやホウガンノキを見ながら
地面に近い場所は注意してなかったか?
ただ名札のアリストロキアは見たような記憶があり
花がみつからずあきらめたやら?
広い温室には
アリストロキアの名札が点在してあり花が咲いたのを
まだ見たことがないものがたくさんある。
見られたらラッキー
見られなければ通うしかない。
カリアンドラ ハエマトケファラ アルパ
カリアンドラ、ハエマトケファラ
レースソウだっけ?
葉の作りが面白いと友達に勧められた。
たしかに葉が隙間だらけの作りでレース状にて
水の抵抗をよわめているやら?
アリストロキア・アルボレア
ムクナ・ベネッティー
マメ科 トビカズラ属
名札は見たが・・・
パッシフローラ3種
ポインセチア
インパチェンス グランディス
ドラクラ・ツベアナ
京都植物園から咲くやこの花館へ移動した。
咲くやこの花館の目標物も咲き終わり
ツボミは固く咲くのは年明けか?
ついてる時は
ホームページに掲載されてなくても開花に出会える。
逆にホームページで花を見かけて
現地で花がない現実に出会う。
タイミングだなとつくづく思う。
2022年敗北感が残る。
また私には来年があるさ!
京橋