1ヶ月…
ブログを書けませんでした!
いやー、、
2人育児慣れるまで
中々余裕もなく
読者の皆様には
申し訳なく思います

2人目は楽だ
よく聞きますが
本当に、楽(笑)
全く手のかからない子で
おっぱいさえあげてれば
あとはご機嫌でよく寝るし
夜は6~8時間睡眠してくれるので
おっぱいが張って
飲んでください!と
起こすことも…(^◇^;)
よく寝て楽で手がかからない子
寝ないしグズるし手がかかる子
子どもによってもちろんそれは様々なんですが
これは何の違いなんだろうか?
あくまでもこれはうちの場合ですが
その違いはおそらく
健康度
にあるんじゃないかなと。
確かに
熱が出たり風邪を引いたりすると
ぐっすりは寝られず何回か目がさめるし
治れば眠りも深く長くなりますよね。
赤ちゃんも同じなのでは?
健康ならば
皮膚も綺麗で
排泄もうまくいき
わけもわからずグズることもなく
なにせよく眠る。
ような気がします

長男と次男の大きな違いは
ここなのかなぁ?と
2人を見ていて思うのです。
長男にとって
産道を通らなかったことは
彼の健康状態を大きく左右したのではないか
そんなことを思って考えていました。
別にそんなこと
考える必要もないし
また変人とか言われちゃうかもですが

もちろんそれだけが原因なのではなく
色んなことが重なっているんだろうし
個人差もあるので
いちがいにコレとは言えないけど。
確かに
アトピーなどの皮膚疾患になりやすい
原因の一つとして
経膣分娩だったのか帝王切開だったのか
は大きいと聞いたことはあるし
実際そんな論文も見たことがあったりで。
長男を産道を通してあげられなかったのは
私の産道の脇に大きな子宮筋腫があって
邪魔をして陣痛も強く起こらなかったわけで。
子宮筋腫の原因は
私の20代の生活習慣の表れであり
デトックスしきれなかったものの塊

そのせいで産道を通してあげられなかったことで
肺機能や気管支は確かに弱いのです。
生命って繋がってるんだねー。
気圧が低くなると
副交感神経が優位になりやすく
アレルギー疾患は出やすく
気管は締まりやすい…
長男は夕方になるとよく咳をしていました。
そして
気づいたら始まっていた
長男の咳喘息。
咳喘息
という病名を
つけてしまえばそれ
なんだけど
病名をあえてつける必要もないかな
と私は考えていたのですが
あえてつけるなら
咳喘息。
特に3歳を過ぎてからは
気圧が低下すると
顕著に出やすくなっていました。
これって
産道云々もだけど…
昔使ったステロイドの解毒なのかなぁ?
とも思ってみたり…

今年の台風15.16号接近にともない
19日あたりから咳をしだし
20日がピーク。
夜も、苦しい…と言って
ゼーゼー言って
可哀想だったー…>_<…
代わってあげられるなら
代わってあげたい!
といっても
私も小児喘息はとても酷く
発作が起こって苦しかったことを
思い出します…

喘息
って言いたくないけど
長男のこれは明らかに
喘息
というのがわかりました。
よくある症状ではあったけど
今回はひどかったー

ゼーゼーが治った後も
ご飯が食べられず
水さえも戻す状態が続き
指は細菌が入った形跡が見られたため
ウイルス性かどうかを確認するため
念のため病院へ。
サマースクール中だったので
学校へも報告しなければならずで。
小児科にいけば
気管支拡張剤か酷ければステロイド
細菌感染には抗生物質
になるのはわかっていたのですが
やはり勧められました(^◇^;)
それ以外には
対処の仕方がない
のが小児科、、、だよね。
診断名は
喘息の発作で
ウイルス性の何かではなかったので。
自然療法で何とかしてくれていた
私の母から習ったように
私も息子には出来るだけ薬は使いたくないなぁと。
喘息はアロマで対処しましたー。
お医者さんには
は?アロマ?そんなの効かないから!
と苦笑いされたけど

咳で目が覚めた長男を
蒸気を吸入させるため
夜中の3時にパパとアロマ入浴

アロマセラピストの資格を持っている
自然療法のプロフェッショナルの
先生に指示を仰ぎ
希釈したアロマで胸や背中をマッサージ。
すると息子はどうやら気に入ったようで
足の裏もアロママッサージすることに

(ちなみに
うちで使っているアロマは
生活の木
さんで購入している
オーガニックのものがほとんどです^ ^
アロマについてはまだまだ勉強中なのですが
授業で習ったように
成分や天然のものかどうかは
よく見ながら購入するようにしています
)

次男を膝にかかえて
長男の看病…
これも幸せだなぁと密かに感じつつ

これが本当の
お手当
だね

長男には生後6ヶ月から半年に渡り
ステロイドを身体に塗っていたことがあります。
そのせいもあるのかなぁ
でもあの時は明らかに
塗るしかなかった…くらいに酷かったから

長男には
本当に可哀想なことをしたなぁ
次男が健康過ぎて
そう感じてしまう毎日…。
まだまだ私も勉強不足。
産道を通してあげられなかったのは
私の子宮筋腫のせい。
もちろん無事に産まれてきてくれたのだから
あの時の帝王切開術には何の後悔もしていない。
むしろ今の医学に感謝ですっ
そこから学んで
今の私や
健康な次男がいるんだからねっ

感謝感謝。
にしても、、、
生命って繋がっているんだなぁ。
と、強く感じる今日この頃です

(長男は自分の力で乗り越えて
また健康な生活を送っています
)
