◆千鳥ヶ淵から旧近衛師団司令本部へ◆(彫刻) | 頑固オヤジの、ばり雑言!!

頑固オヤジの、ばり雑言!!

真っ当な、和の文化を残したいもんだわさ。
 
劣化し続ける和文化に警鐘を鳴らすべく、
思いの丈を書き綴った強面親父の言いたい放題!

時代小説芝浜、文芸社から発売中。電子書籍はアマゾン・楽天で。

                 

テーマ:

今年も千鳥ヶ淵の花見の後、旧近衛師団司令本部へ向かった。

 

 

英国大使館から千鳥ヶ淵へ行く時、御覧の交差点に出る、千鳥ヶ淵は写真の左側、写真の道を奥へ進むと旧近衛師団司令部に出る。この道を進むのも毎年恒例・・・・。

 

 

左の土手にカラスウリが毎年実をつける、赤く熟した頃に行くと何処にあるかが良くわかる・・・。

 

 

写真右奥が半蔵門、お濠のどん詰まりを左に行くと桜田門・・・・。

 

 

 

 

道路沿いの道から左手の土手に上がると、御覧の景色・・・。

 

 

一昔ほど前、写真の辺りで一人の婆さんが大きな肉まんを食っていた。そこで「旨そうだね?全部食い切れる?」と声を掛けた。

 

見知らぬ御仁に気軽の声をかけるのが東京人、するとの婆さんは笑顔で大きく頷いた・・・。肉まんを買ったのは、この先桔梗門向かいの枝垂れ桜の下。

 

昔はこの桜の脇に車を停め、肉まんを売る業者がいたもんだった。今はそんなことはできなくなった・・・。

 

 

平河天神前に住んでいた幼いお袋は、英国大使館前からこの道を通り、近衛師団司令部の向かいにあった、近衛の騎馬兵の厩舎へ父親に会に行ったと言う。

 

平河天神の初詣と千鳥ヶ淵の桜を見に毎年お袋と訪れていた時、車がこの辺りに差し掛かると必ずその時の話をした。

 

幼くして母親を亡くし、平河天神前の祖父の元で暮らすようになったお袋。おはぎを詰めた重箱を抱え、近衛の騎馬兵になった父親のいる厩舎に面会に行った時、通ったのがこの道なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の右手奥に近衛師団の厩舎があったと言う、大正時代関東大震災の前の話・・・・。

 

 

 

旧近衛師団司令部跡、去年は此処までは入れなかった。以前は近代美術館の工芸館になっており、建物内に入ることが出来たのである・・・。

 

 

 

 

 

写真左上にチラリと見える彫刻は、第八回神戸須磨離宮公園現代彫刻の入賞作品。この時アタシもステンレスの彫刻を出品し入選をしたのだが、主催側の費用で実物を作るまでにはならなかった。

 

 

この時入賞したステンレス彫刻が御覧の品、彫刻作品に名前を付けるのが嫌いだったがこの時はつけてみた。

 

彫刻の題名は  今様並人間的思考及行動法。風が吹けば一斉に同じ方向を向く風見鶏の様な御仁が多い日本を憂いて、この題名をつけたのである。

 

全てアタシ独りで創った作品、研磨は大森の研磨屋山ちゃんに頼んだ。

 

ホームページ https://senoji.web.fc2.com/