私達にできるのは… | Wan's pono なーちのブログ

Wan's pono なーちのブログ

保護犬の事を書いてます。
できる事をやって行きたいです!

最近の騒動…

昔から火の無い所に煙は立たないって言いますもんね。


辞めた人間は黙って見てるだけと書かれたり、黙って何もしない人間も悪いと書かれる事もありました。

自分達の犬が幸せならそれで良いのか?と書かれた事もありました。


自分達が決めて保護した以上、ponoの子達の幸せを第一に考えるのは当たり前の事だと思ってます。


犬のアピールもしないで違う事ばかり書いてたら、それこそ犬の事を考えてないひどい団体だと思います。


例えば、希望者様が気になる子の日常を見ようとブログに飛んできてくれた時、

犬の事より他の事ばかり書いてるのを見たらどう思うんだろう?ってのが正直な気持ちです。



だから書かなかったと言うよりは書けなかったってのが正しいかも知れません。


でも書かないだけで私だって言いたい事は山程ありますよ。




死なせずに済んだ命じゃないのか?と触った事も見た事もない子に対して、助けてあげられなかった事に申し訳ない気持ちにもなりました。


せめてブログで地味に嫌味を書く事が今の私に出来る精一杯でした。





自分達が保護する子達の事でいつもいっぱいいっぱいで

この子が決まったら、1週間とは言わないけど3日ぐらいは休もうかなって毎回思ってます。


仕事しながらの活動でやる事は山積みでブログを開けない日もあります。


でも自分達でやりたくて始めた事なので無理してでもやらないといけないと思ってます。





そんな中でもずっと何か出来る事はないだろうかと考えて出した答え…





〇ママDogレスキュー隊から家族を迎えた里親様へ》



最近でも過去でも、不安な思いをしてる方が沢山居るんじゃないかと思います。


現に、何も知らずについ最近あそこから迎えたんです…

と言う方が数名イベントに来て下さって色々と話を伺ってます。

家族が増える事って嬉しい事なのに申し訳なさそうに話されるのを見て悲しくなります。


その子を預かってたかも知れない現預かりさんはこんな現実を知ってどう思うんだろ?

作り話でもなんでもない事実です。


私達に出来る事は少ないかも知れないし、話を聞くしか出来ない事もあるかも知れないけど

困ってる事があれば問題を解決する方法を一緒に探していけたらと思います。


私達も里親なので多少の引き出しはあります。

何頭も預かって家に来てくれた子達に教わった事、いっぱいあります。

些細な事でも聞いてください!


辛い思いをして来た子達が二度と辛い思いをしないように…


本来なら保護主に相談できるのが理想ですが、メールの問い合わせや近況報告の返信すらもらえてない方もみえるようです。

そんな状況で、困った事があっても相談なんて出来ないと思います。



ちなみにponoの里親さん達には、些細な事でもなんでも聞いて下さいと伝えてトライラルを開始します。


聞いて恥ずかしい事なんて何もないんです。


頼りにならない保護主が悪いんです。







それから辞めたいと思って悩んでる預かりさんも力になります!!

一部の方を除いて、不信感を持ちながら悩んでる預かりさんも居るんじゃないかと思います。

その優しいボランティア精神がボロボロに打ち砕かれる前に身の振り方をしっかり考えて下さい。

知ってて黙認するのは同罪です。
 

悲しい子達が居なくなればと信じてお手伝いしてるかも知れないけど

関わってるブリーダーは縮小どころか拡大してる所もあります。


また別の犬舎では犬達は悲惨な状況で飼育されてました…

つい最近、自分の目で見て確かめた事です。


どの口が優良って言った?笑


そんな所は黙って犬を連れてくるんじゃなく、通報するなり他に方法はあるはずです。

何度も足を運んでるなら写真でも撮って証拠を押さえればいい。


畑の子達みたいに連れて来るだけで保護してると勘違いしてるだけ。


蛇口を閉めなきゃ何も変わらない事に全く気付いてない…


タダで犬を連れてってくれる都合の良い人と言われてるそうです。


しかも自分から犬をくれと電話する始末…


同じ命なので出所云々ではなく、ペットショップで犬を買わないでとブログで発信してるなら

少しでも減らせるように指導しなきゃダメだと思います。



ponoのスタッフのほとんどがあの人の元で預かりをやってました。

私達もずっと騙されてきた…


何か問いただせば、そんな事は一言も言ってないとシラを切る。

亡くなった子の死を無駄にしないと言ってるけど毎回そう言います。

無駄にしてるから繰り返すんだと思います。

叩かれたくないなら叩かれない活動をすればいいだけの話。



私達が今、表立って出来る事はこんな事ぐらいですがご理解頂けたらと思います。




「それでもあの人は犬を助けてるよね」と言う方も居ますが

あそこから譲渡されて再レスキューした子達の事を考えると、私は口が裂けてもそんな事は言えません。




最近辞めた預かりさんも辞める時に、今までかかった医療費の請求をされました。

交渉して無料にさせましたが…
と言うより請求なんてできない分だから当たり前です。


私達が辞めた時から1mmも成長してないんですね…


あの人が辞める事が1番の保護活動に繋がるんじゃないかと思えてしまいます。