今日は保育士試験の実技試験日でございます。
会場が鎌倉女子大という立派な佇まいの大学なのですが、場所が…知ってましたけど大船。
超がつくほどの元・地元です。
大切な家族を連れてよく行っていた、思い出の地。
サクッと試験受けて脱出てきたら気は楽なのですが、いかんせん午前の造形(テーマに沿ったお絵かき)から午後の言語(おなはし)まで2時間50分も空きがあるという。
こりゃ無理です。一旦隣の藤沢へ退避しないと心が砕けます。
というわけでお昼は初来店の「麺心 あしはる」。
1250円の大盛+120円とお高い割には川崎三三七より満足度低いですね。
お客さんも入ってなかったし。
でも豚肉はいい肉でした。ごちそうさまでした。
さて、試験の方ですが…テーマはその日その場で出されて、アドリブの画力を試されるという。今回のテーマは
・雨天の園庭
・子供たちは水溜まりで遊んだり、空き容器で雨水をためたり、傘を差したり、レインコートを着たりして遊んでいる
・保育士は子供たちを見守りつつ一緒に遊んでいる
・保育士1名以上、園児3人以上描け
・色鉛筆で色つけろ
おいおい…遊び方限定し過ぎだろ。過去問はそんなに細かくなかったぞ?
時計忘れたので時間配分全然できなかったけど、ギリ1分前に完成させてやりました。
答案の作品を載せられないのが残念です。
言語のテーマは試験前に出されるものの、丸暗記して唱えろという。
まあプロの保育士たるもの、それくらいはできないとね。
私は「おおきなかぶ」を選択。
引っ張る人数が増えるだけで、順番さえ間違えなければ安パイという。
…はずだったのですけど、リハで一切時間を計らなかったのが災いしてか、迫真の演技に夢中になりすぎて、カブがようやく抜けたところの「すっぽーん!!!」でタイムアップのアラームが鳴るという失態を犯したというね。
まあ運良く合格するとしても、私には計画していることがあるので。
決行の日に向けて準備を整えているところです。