※少し追記しましたので現在時刻で投稿し直します
ご訪問ありがとうございます。
直前の記事で、術前化学療法で残った癌の
病理検査結果を再掲しました。
1月に書いた記事を3/31に再掲した
のように、HER2、トリネガは
pCRすれば予後がよい、
4年前には、諸説あって、まだ結論が
出ていませんでしたが、
臨床試験結果や医学論文を検索すれば
概ね⬆のメタ解析と同じようなことに
気付きました。
私は、ハーセプチン+ドセで腫瘍が
縮小しなかったので、
術後に
・効いたFECを2回足せないか
・パージェタを足せないか
・ハーセプチンをカドサイラに
変えられないか
セカンドオピニオン巡りをしました。
NGだったので、
自由診療の活性化自己リンパ球を
ハーセプチンに足しました。
※他者にお勧めしているように受け取られないよう
気を遣ってブログを書き、都度、お勧めする
わけではないと、補記してきています。
安易に「騙された」わけでも「流された」わけでも
ありません。
医療の限界と、特殊事情⬅ここには若干の恨みは
ありますが、その後、真摯に対応いただいたと
思っていますので、心の折り合いを付けています
を踏まえ、素人でも、この程度は調べて決めた
という過程、プロセスは「1免疫療法(私の場合)」
テーマ内に格納しています。
そういう経験を経てきているから、
2019/3/12
に書いたような、
やり切れない思いがあり、でも、
医学、医療が進歩していることを
期待をもってウォッチし、
喜ばしく感じていることを書きました。
パージェタは昨年10月に認可されました。
※術前化学療法としては、約5年の
ドラッグラグを経て。
上記記事の
に書いたカドサイラは

日本は臨床試験に参加しておらず
悔しい思いもしましたが、
2019/3/14再掲(元投稿:2018/10/22➡26)
2019/3/14再掲(元投稿:2019/1/24)
のように、中間解析結果が、
昨年末のSABCSで発表されています。
時々リブログさせていただいている
広島大学病院乳腺外科ブログでも、
舛本先生がNEJM掲載論文から
記事発信して下さいましたので
リブログ紹介させていただきます。
術前化学療法(ハーセプチンを含む)で
pCRしなかったHER2陽性乳癌患者の
術後補助化学療法を
ハーセプチンじゃなくカドサイラに
変更する臨床試験の中間解析結果です。
私は、この臨床試験が日本でも
やっていて参加できれば、
自由診療の免疫細胞療法療法の
活性化自己リンパ球療法は
しなかったかもしれない。
保険診療になっていれば、MAXを望む私は
カドサイラに活性化自己リンパ球療法も
さらに追加した、かな…。
「
(このカドサイラは術後治療では、
まだ保険診療では使えません)
」(引用させていただきました)
日本が臨床試験に参加していないし、
術後カドサイラと
ハーセプチン+パージェタ
の比較がなされていないので、
微妙なところかとは思いますが、
※ステージ4での
カドサイラ+パージェタ+タキサンは、
ハーセプチン+パージェタ+タキサンに
対して優位性を示せず1stライン治療に
なっていないから(MARIANNE)、
術後の
ハーセプチン+パージェタ+タキサンと
カドサイラの比較検討臨床試験がないと
判断が難しいのかなぁ…。
患者集団の比較と、現実問題、個々人で
どちらが 効くかは別なのですが…
術前化学療法の
ハーセプチン+パージェタ+タキサンで
pCRしなかったら
術後カドサイラへの変更が有効である
可能性も高いので、
是非、日本でも認可して、
★pCRしなかった人を対象に絞って
⬆ステージ4のセカンドライン治療に
なっているのと同じ話だと思いますが…
術後ハーセプチン+パージェタ
と
カドサイラ
の比較統計を出して頂けたらなぁ、
と思います。
(私はもはや関係ないけれど、
後輩患者さんのために)
さらに因みに米国だと
術後ハーセプチンの後にネラチニブが
承認されていたかと思います。
ー◆ー◆ー◆ー
【自分用メモ】
カプランマイヤー掲載
私がフォローさせていただいている方々、または
癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
(の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
経験がある医師 以外の方々からの
「いいね」は固くお断りします。
癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
プロフィールに書かれていない方からの
共感、応援は 「いいね」でなくコメントで
お願いいたします。