”生きたい” 緩和医 ひまわり先生の記事 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

以前、大津先生がご紹介されていたので
ブログを知ってから、
読ませていただいている、
ひまわり先生のブログ記事を
リブログさせていただきます。



◆ひまわり先生が書いているところの
   「拠点病院」の医師

 「余命宣告をした
   リハビリなんてする必要ないと言った
   そして緩和ケア病棟へ移るように言った」

下矢印

おばあちゃまは傷ついて


◆ひまわり先生

  「緩和ケア病棟に転院して
     リハビリを始めた
     息切れがするので検査をすると
     いろいろな事がわかった

     (中略)

    KM-CARTで胸水と腹水を処置すると
    息切れはなくなり
    らくにリハビリができ
    食事もとれるようになった

    元気になってきたことを
    お見舞いの人々が共に喜び 
    おばあちゃまも笑顔になった

下矢印

生きたいの!

下矢印

◆ひまわり先生

 「おばあちゃまの思いで
   余命宣告なんて吹き飛ばせ


ーーー

ひまわり先生が書いているところの
「拠点病院」の医師は、何のために、
誰のために、
「医療」に携わっているのだろう?

ひまわり先生が書いているところの
「拠点病院」では、
緩和ケア病棟も
よりよく生きる、生を全うするための
医療ではないのだろうか?
共に生きる医療ではないのだろうか?

おばあちゃまは、
リハビリをしたかったのですよね。
その思いを汲み取って、
叶えようと、最善を尽くしてくれたかどうか

その違いではないでしょうか。

病院格差、医師の個人差を感じます。
  ⬆ この一例で言っちゃいけないですね、
       失礼しました、訂正します。

治療医➡緩和医 の流れ、というか構造
の問題、

それを告げる治療医の伝え方と
患者がそこから受けた印象、受け止め方、
  (あくまで、「おばあちゃま」の話では
   あるから…)

一番は、
それまでの治療医と患者の信頼関係
だったのじゃないかなぁ?

とも、

よくよく考えると、思いました。

大津先生の「早期からの緩和」や、
廣橋先生などの「二人主治医制
  (治療医と緩和医)
押川先生の「アクティブ緩和ケア

は、そういう問題点を、仕組みとして
解決する策、ということでしょうか。

※梅澤先生や三好先生の低用量抗がん剤治療
  も、私は、そういう側面も大きいのだと
  思っています。
  関先生のカテーテル治療や植松先生の
  放射線治療も…。
  緩和的な放射線治療も…。
  それぞれの『心』ある医師が、
  その「専門」分野で、何とかしてあげたい
  と、して下さっている、
  そう思います、そう信じたいです。

※勿論、医師にも個人差はあり、
  医師と患者の相性もあり、
  その局面では、それが一番、
  大事なのではありましょうが…。
  

ー◆ー◆ー◆ー

余命宣告の問題

因みに、以下のS病院も「拠点病院」

初期治療のセカンドオピニオンで
S病院(緩和も有名ですよね)に行った時、
ついで、と言っては何ですが、
連携科の看護師さんに、
緩和病棟への入院についても尋ねました。
「緩和病棟に入院しても、元気になれば
   退院して、また必要になったら入院する
   といった感じでの利用の方もいる」
と仰っていたのを思い出しました。
※3年半前の話ですが…

お話を聞いただけなので、
実態は存じ上げませんが、
説明の仕方に、理念とか、『心』が
現れるような気もします。

88歳というご高齢の方に、余命宣告が
必要だったのか、

私自身は余命宣告というか、見立ては
ハッキリと聞きたい、一人であり
娘がいるという、一人よりもある意味
難しい状況ではあるので、
聞いておく必要もあるから、ですが、

ハッキリと聞きたいか否かなどを、
あらかじめ告知時に意思確認し、
途中途中でも、変更がないか確認する、
といった仕組みを徹底すれば

  (S病院は、
   事細かに様々な質問が設けられていて
   回答するようになっていました、
   いいな、と、
   その時、3年前にも思いました)

それだけでも違うんじゃないかな、
とも思いました。

ーーーーー

※癌患者、癌サバイバー、その他闘病者以外からの
「いいね」はお断りします。
   (あまりに、記事内容と無関係、記事も読まず
   ご理解もされず、の、宣伝、勧誘、誘導 「いいね」
   が多いので)
  真の共感「いいね」であれば、 コメント欄に一言
  お願いいたします。