本庶先生のノーベル賞で
免疫チェックポイント阻害剤ではない
免疫細胞療法が、盛んに便乗商法を
繰り広げているようにも見受けられます。
●本庶先生が京大なので、
・勅使河原先生の関係で
ANKー リンパ球バンクかな?
も取り上げられていましたし
※数千万出せば、比較的腫瘍が小さければ
ハーセプチンと併用で
結果が出せるかもしれない
と、私も感じる療法ではあるが、
今、巷でやっている数百万レベルは
小規模臨床試験で結果を出したのとは
違うんじゃない? とも感じる
●sho先生(押川先生)とハマリョウさん
との批判合戦に登場する
東大医科学研究所系列の
瀬田クリニックーメディネット系列。
※メディネットを使っているクリニックが
圧倒的に数が多いんじゃないかなぁ。
3年前と勢力図が変わっていなければ…。
●ビオセラーテラ社
ジェー・ビー・セラピュティクス社
(すみません訂正。
時間がなくて&あまり興味がなくて
調べ直してないけど、3年前の情報より)
も宣伝してましたね。
sho先生(押川先生)が問題視した記事。
あの週刊紙記事は、さすがに???
(のちほどリブログしますね…)
という構図を知っていて記事を読めば
なるほどなぁ、と見えてくることも
あります。
少し古いですが、以下の記事を再掲
しておきます。
何度も書いていますが、念のため、
この記事にも書いておきます。
私は、効果が藁(エビデンスなし)
だと分かっていて、それでも試しました、
※大津先生にリブログ紹介いただいたので、
念のため、この記事にも書いておきます。
転移の可能性が最も高いのが1年内との見立て、
術前化学療法のドセ+ハーセプチンでは
腫瘍は縮小しなかった、その時点では
私の癌には、「HER2患者集団にとって画期的な
夢の新薬」ハーセプチンも効きが悪いと思った、
・術前に効いたFECの追加もできなかった、
(術後の追加での効果が「証明」できない
蓄積性の心毒性のリスクが高すぎる抗がん剤で、
回数が増えれば発生率が飛躍的に上がる、
そんな危険をおかす医師はいなかった、
サンアントニオ~で開催される有名な乳癌学会
学術総会のこと~で丁度6回=4回の効果しかない
臨床試験結果が出てしまったところでもあり。
主治医は、納得できないのなら、中村清吾先生、
聖路加、がん研有明、国がん中央、都立駒込、
虎の門、順天辺りのセカオピで聞いてこいと言い、
私も中村先生には聞いてみたかったのですが
3か月待ちで断念、元々病院選び時に考えた、
聖路加、がん研有明、国がん中央にセカオピを
同時に申込み、入れていただいた順の、
がん研有明、聖路加で諦めもつき、
国がん中央で抗HER2薬の動向も聞き諦めた。
・ パージェタの追加ドラッグラグに泣いた、
・カドサイラへの変更の臨床試験は
日本ではしていなかった~米国ではしている~
・ HER2陽性には
ゼローダの追加の臨床試験も対象外、
・活性化自己リンパ液球の先進医療も
終わったところ
・樹状細胞ワクチンはステージ4以外は対象外
だった。
だから、免疫療法も諸々調べた上で、
ハーセプチンのADCC活性との相乗効果に期待し、
活性化自己リンパ球療法を追加した。
が、
他人にお勧めしませんし、
詐欺だとも後悔もしていません。
この程度は調べたよ、ということで、
ご参考まで。
(今は、免疫チェックポイント阻害剤が
あるから、そちらの臨床試験結果を
期待を持って待っています。
中外さん、アテゾリズマブ:テセントリク
急いで欲しいなぁ、、)
ーーーー
(元投稿:2017年7月26日)
2015年5月~ 活性化自己リンパ球療法を
よろしければ、ポチっとお願いします🙇⤵
![にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ](//sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer88_31.gif)
にほんブログ村
始める前に調べたことを書き残します。
2年前の情報なので、最新ではない点は
ご留意の上、必要な方はご自身で調べて
下さいね。
⬛活性化自己リンパ球の
細胞培養会社、医療機関
▼関根暉彬博士 元国立がんセンター研究所長
1967年~ 国立がんセンター研究所
1999年 (定年退官)
1987年~ 活性化自己リンパ球療法の研究
~1999年3月 北里研究所客員部長(非常勤)
1998年4月~ 東京医科歯科大
医学部非常勤講師
1999年4月~ 日大医学部客員教授
1999年10月~ 東京女子医大客員教授
田宮賞(がん研究振興財団)受賞
1999年4月 リンフォテック設立
代表取締役社長就任
2014年4月 同社取締役会長就任
▼リンフォテック/白山通りクリニック
(東京女子医大東医療センター
日暮里クリニック)
・前東京女子医大東医療センター外科教授
東京女子医大名誉教授 小川健治院長
・東京女子医大東医療センター外科講師
島川 武先生
▼メディネット/瀬田クリニック
・江川滉二博士 1937年~2009年
東京大学医科学研究所において、長年に
わたり「がん免疫の基礎研究」に従事。
1984年から同研究所教授。
1997年東大名誉教授。
大学退官後、 1999年瀬田クリニック開設
医療法人滉志会理事長
日本免疫治療学研究会会長
・契約医療機関
九州大学先端医療イノベーションセンター
国立病院機構大阪センター
東京大学医学部附属病院
・早期探索的臨床試験拠点
国立がん研究センター
・臨床研究中核病院
九州大学 京都大学 名古屋大学
・その他中核医療機関
金沢大学 金沢先進医学センター
順天堂大学 東京医科大学
日本赤十字医療センター 横浜市立大学
⬛細胞培養センター、
培養技術提供企業は5社
・免疫細胞療法を実施する医療機関に
細胞培養センターや培養技術を提供する
企業は5社。
・メディネット社(瀬田クリニックと提携)が
2003年に東証マザーズへ上場し、知名度が
向上し、一気に業界他社の売上より一桁
規模が大きくなり、同社が提供している
CD3- LAKが一気に普及。
・同じ療法の培養技術を提供している
リンフォテック社(白山通りクリニック)や
ANK療法とCTL療法を提供する
リンパ球バンクは、上場予定時には丁度、
薬事法改正(2005年)が重なり、
免疫細胞療法は改正薬事法を適用すべきか
医師法を適用すべきか議論が分かれ、
適用法令が明確出ないことを理由に
上場延期となる。
厚生労働省から「医師法で行うべき」との
行政指導があり、法律解釈問題は収束
したが、法改正に翻弄された先行二社の
間隙を縫い、
・後から参入したテラ社が、2009年に
新興市場ネオに上場。知名度が向上し、
上場済のメディネット社に匹敵する
売上規模まで、一桁一気に業績を拡大。
免疫細胞療法は、「知らない人」が多いため
普及するかしないか、知名度にかかって
いるのが現状。
テラ社が提供する樹状細胞療法が同社の
上場に伴いブレークした。
・なお、ジェー・ビー・セラピュティクス社
(ビオセラクリニック/女子医大消化器外科
関連)も、樹状細胞療法をメインとしている。
▼テラ vaccel /セレンクリニック
※信大附属病院(樹状細胞療法の権威)、
白山通りクリニック(関根先生)も、
同社を利用。
ーーーーー
結局のところ、
活性化自己リンパ球療法の
培養技術は3種類(3社)
(CD3-LAK法/メディネット社
関根法/ リンフォテック、
ANK・CTL療法/リンパ球バンク)
樹状細胞療法という名の、
ペプチドワクチン療法は2社
(テラ社/セレンクリニック、
ジェー・ビー・セラピュティクス社/
ビオセラクリニック)
上場戦を制したメディネット社とテラ社が
市場規模で、それぞれ一人勝ちかな。
と、ビジネスウーマンの私は思うわけです。
私が2014年11月ドセ/ハーセプチンが
効かず腫瘤が残った頃、最初に問い合わせた
のは、確かに瀬田クリニックでした。
※上記まで調べる前。
次に問い合わせたのが、唯一、ランセットに
載ってるエビデンスがある関根先生のところ。
いい線はいっていたようで。
梅澤先生がブログに書かれていた通り、
「技術的な差はない」ように見受けられ、
(多分、ほとんどのクリニックが使っている
のが、CD3-LAK法ではないでしょうか。
私がお世話になったリンパ球のS先生も
「クリニック間の技術差は、専門の技術者が
いるかどうかくらい。
一人の大先生(関根先生)を基に、後は
同根(ほぼ、CD3-LAK法が普及)。」
と仰っていました。
ANKも魅力は感じるものの、勇気がなく
(採血方法が私にはハードル高い)
関根先生のとこか、安さを追求するか、は
そこそこ迷い、
元々、かなり高額、効果は藁に近い、
難しい技術でもなさそうで安全は安全
(大した副作用もなさそう)そうなので、
私は、安さを追求することにしました。
※シングルインカムのシングルマザー
(養育費などもらったこともなく、
各種手当ももらったこともなく、
細腕?一つで稼いできたので、、)
元来ケチな庶民だし。
![ダウン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/175.gif)
![にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer88_31.gif)
にほんブログ村