”あきらめること、受け入れること” 関明彦医師 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

私の大切なブロ友さんの中に、
肝転移の方が何名かいらして、

その中のお一人が、
期待していた治療が出来なくなって
これからの治療をもう一度考え直さなくちゃ
と仰っる状況でした。

前から、
「引き出しはいくつもあった方がいい、
アンテナを張って情報を収集している」
というブロ友さんなので、

肝転移の治療として、私がかねてより
読者登録(最近、呼び名が「フォロー」に
変わったね…)し、
時間が出来たら、きちんと全部読んでみよう
と思っていた
関先生のブログを個人的にご紹介しました。

ご紹介したから、自分でも、きちんと
最初から読んでみました。

読者の皆さまにも、記事をいくつか
リブログ紹介させていただきました。

最新の記事もリブログさせていただきます。



完治しないという現実を受け止められない
場合の問題は

本来適切に選択すれば
QOLを維持して
予後も伸びるかもしれない
治療方針
受け入れられなくなる可能性。



まさに、仰る通りで、
これが大切なのだと、
患者の私も思っています。

だから、捨て置けないことで
ネットイジメのようなバッシングを
受けたまま終わらせられず、
ブログを続けてきました。


現実をわかった上で、良いことも、悪いことも受け止め、その都度最良を選択していく。

がん治療は、特に転移後のがん治療は、
この繰返し、なのだと思います。


医療者がさじを投げることは通常ない、
投げているのではなく、
現実的に、いまの科学の限界のなかで話をしていると思う。


私は「科学」という言葉には抵抗が
ありますが、「医療の」か「医学の」
であれば、仰る通りだと思います。


私が初期治療の中で、悟った(悟らせて
いただいた)ことでした。

そして、大切なことは、
治療は、患者が生きるための
支援であって、

最後は、患者自身の生きる力、免疫力
も大切だと、

そう思います。

(初期治療で、諦められないところを
  医師たちと真剣にやり取りして
  それ以上の治療がないことを受け止めた
  まぁ、諦めた、そして時薬もあり、
  悟らせていただいた経験があるから、
  私は、受け止めている、その上で。)