感じ方、考え方の多様性 まおみさんへの最終回答 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

前の記事でご紹介した、まおみさんから、
その後、コメント、メッセージ等は
一切ありませんが、

「まおみさん」はアメーバIDなしの方
  でした。
  (2018/10/10テーマ見直しに伴い、
   前記事に追記しましたが、
   この記事にも追記しておきます)

まおみさんのコメントに対する回答
の第2段です。

>他の患者ブロガーさんの記事をリブログ
    して、その人の病歴をつらつら書くのは
    どうかと思う。

私がリブログして病歴といいますか、
副作用の状況や、乳癌の種類(特殊性)を
書いたブロガーさんは、
自ら、それについて他者に知ってほしいとの
思いを込めて記事を書かれていた方です。
少なくとも、私は、それを読み取って、
共感したから、リブログしています。

リブログの目的は、前の回答で書いた通り
です。

私も患者ですが、そんなことされて
  喜んでるブロガーさんているのかな。

確認しました。
私のリブログ記事への、コメントや、
いいね、の状況をご覧下さい。

喜んで下さっている方もいらっしゃることを
ご理解いただければ、と思います。

感じ方、考え方は人それぞれです。


自分だったらイヤだなと思ったので。

まおみさんの気持ちは理解しました。
ブログも存知あげないので、
リブログもいたしません。

別名で、ブログを書いていらっしゃるので
あれば、「リブログ」を表示しない設定に
するか、「リブログする際の注意事項」として
お書きになられることをお勧めします。

私も、コメントなどのやり取りなしで
いきなり、治療歴入りでリブログする
ことは、いたしませんが、、。


まあ、許可を受けてるのならいいけど、

リブログしている方々には、確認しました。
ぜーんぜん気にしなかった、という回答
あるいは、welcome、ありがとう、との
回答を得ています。

お互いの労力軽減のため、
私が事前に書く内容まで、確認を取る運用は
いたしません。

※仕事でやっているわけでもないし、
  私は、少々迷走中の娘を独りで育てており
  フルタイムのマネージメント(自分の自由に
  ならない突発事項あり)の仕事もしており、
     ~まだ8月なのに年休残2日(-_-;)~
  経過観察中ではありますが、転移疑いが
  あったのと、体調に思い当たる自覚症状
  (微妙ですが)がある状況ですので、
  そこまでしている時間がありません。

  ただし、コンセプトを持って、ストーリー
  性も持って、書き続けてきたブログ、
  そして、HARUさんとの出会いから、
  こういうことも出来たらいいな、と
  追加したコンセプト、

  今後も、コンセプトに合った、
  よいブログ記事があったら、リブログ
  させていただきます。
  私にも、自分のブログに込めている
  思いもありますので。
  
それでもわざわざ貴方のブログで紹介する意味ってないでしょうに。

前の回答で書いた通りです。
私のブログですので、私の主張したいこと、
ブログでしたいこと、があります。

意味があるかどうかは、
まおみさんが決めることで
はなく、
私が決めることだと
思います。
私のブログであり、
私の言論の自由は、
守られるべきだと考えます。
公序良俗に反しているとも
思いません。

以前、ななこさんとおっしゃる方
(アメーバIDなしの方)から
いただいたコメントへの回答でも
述べた通り、
ご理解いただけない場合、
まおみさんには、私のブログを見ない、
という選択があることを、
ご理解いただければ、と思います。

ダウンよろしければ、ポチっとお願いします🙇


先の「ななこさん」「まおみさん」
というのは、
アメーバIDなしのコメント者です。

今振り返れば、
5ch掲示板の、癌闘病者叩きスレッドである
(闘病ブログを書く者へのネットイジメ)
「がん闘病ブログ」、「癌闘病ブログ」
スレッドへの書き込み者と同質ですね。

ご自分のこと(背景)は何も述べず、
他者(私)ブログに、第3者(リブログ先)の
感情を勝手に想像してのリブログ批判を
されました。

この時がリブログ批判の始まり。

私は抗がん剤の副作用を比較的
(想像していたより)軽く感じたので、
偏らないように、
ブログを拝見していて、
抗がん剤で副作用が大きく出た方々の、
状況や気持ちが書かれている記事を
ご紹介させていただきました。

皆さん、大きな副作用を抱えながら
前向きに生きている、
その前向きさに共感して
 (ブログを拝見していて、皆さん根性あるなぁ
  努力が半端でない⬅私も根性ある、とは
  言われる方でしたが、~ここ1年のネット
  イジメ、5ch掲示板問題は、力尽きました…
  だから更に叩かれるんでしょうが…~
  好感が持てる方々、ブログだから)
ご紹介しました。

同病、それも、かなり標準治療が整備されて
いる乳癌の抗がん剤治療の経験がないと、
なぜ、治療歴を書いているのかが
理解できなかったのでしょうか…。

2018年10月以降頻繁に押川先生の記事を
リブログさせていただきましたが、
押川先生の見解であるところの、
抗がん剤で悲惨な目にあった人は、
「抗がん剤の副作用の悲惨さを世に
訴えたいためにブログを書く」と
書かれていましたが、

私がリブログさせていただいたのは、
「抗がん剤の副作用の悲惨さを世に
訴えたいために」
リブログさせていただいたわけでは
ありません。

そういう方の記事は選んでおらず、
逆に、それよりも、前向きさが勝っている
(勿論、色んな思いはあるでしょうし、
 大変さがはっきり分かる記事を選ばせては
 いただいてますが、恨みを書き連ねるような
 ブログではないです)
人生を「生きている」と感じた方々の記事を
リブログさせていただきました。

世に訴えたいことはお持ちだからブログを
書いている、でも、「悲惨さを訴えている」
わけでもないと思います、私も違います。

そこは、押川先生の見解とは若干異なります。
(こう書いても、私は押川先生を「批判」
 しているわけではありません。
 総じて、私は押川先生に共感するから
 共感した記事をリブログしています。
 当然、人間同士、全ての見解が一致する
 わけはなく、相違点は相違点として、
 必要があれば補足しています。
 他のリブログ記事も、書いておいた方が
 誤解を招かなくてよいと思われる相違点
 があれば、 それも補記しています)

(紫字 2019年2月22日追記)