拵工房バーチャル支店開設!

拵師こと柄前師兼研師大塚寛信(おおつかかんしん)の日常を、徒然に更新しています。

ライフワークとして、次世代を担う若者たちに、武家文化の知名度向上に向けた啓もう活動をおこなっています。

工房兼住居を構えている横浜市栄区は、あまり知られていませんが相州伝の発祥地です。そんな地域の埋もれた魅力を、刀剣文化と共に世界に発信しています。
(*:相州伝の足跡を、実地に紹介する活動は、栄区では当方だけの試みです。こうした活動が、各地で芽吹く事を願ってやみません。)

不定期ですが、大学・高校・中学などの教育機関で非常勤講師も行なっています。
専門分野(実績ベース)は、伝統工芸技法と歴史、医薬品開発(臨床開発)、理科(特に生物学)の各講義を受け持っています(専攻は生化学、中学・高校理科教員免許所持)。

以下、2015年6月追記。

家業の刀剣職人と、製薬業界での技術職(臨床開発職)の二足の草鞋で活動してきましたが、東日本大震災を期に、今出来ること・今しか出来ないことで社会に貢献したいと思い立ち、現在は刀剣職人に専念して関連情報を発信しています。
約20年続けてきた武道修行(居合・抜刀・試斬)の経験上、刀剣工作では常に「実用の美」に重点をおいて製作しています。居合や古武道を学ばれている方には、特にお力になれるように創意工夫と技術を磨いています!

当ブログでは、そんな伝統工芸職人の日常やためになる刀剣話などをご紹介しています。
特に刀剣に関しては、付随する歴史のこと、鑑定・鑑賞のこと、武道のこと、工作技術のことなどを、武家文化の一端として発信していることが特色です。

よろしくお願い致します!