長崎県大村市が、男性カップルに事実婚関係を示す「夫(見届)」

 

の住民票を交付しました。同性婚を認める動きが世界で加速する

 

中、日本では法整備の議論が進まず、自治体が風穴をあけた形

 

と報じられています。専門家からは「画期的」と評価する声が

 

上がる一方、事実婚と同様の権利保障という課題は残された、

 

とのこと。性的少数者などを後押しする司法判断も相次いでいて、

 

国に主体的な対応を求める声が強くなっています。鳥取県倉吉市

 

でも、住民票の続柄に同様の記載を始めていますが、受理された

 

事例の有無は公表していません。昨年10月、鳥取県が同性

 

パートナーシップ制度を導入したことを受けた運用で、他にも生活

 

保護の申請や市営住宅の入居など幅広い行政サービスを利用

 

できるようにした、ということです。同性パートナーと事実婚を

 

巡っては、最高裁が今年3月、「犯罪被害者給付金」を巡り、支給

 

対象の事実婚に同性パートナーも該当し得るという初めての判断

 

をしました。専門家は、住民票への記載は、行政が2人を事実婚

 

と同様に取り扱うハードルを越えるための武器になる、とみている

 

ということです。パートナーシップ制度は、2015年に世田谷区が

 

創設し、全国で390以上の自治体が制度を導入しています。

 

長崎県大村市の動きを受けて、栃木県鹿沼市も、当事者の希望

 

があれば同様の記載ができる住民票の交付を7月から始める、と

 

発表しました。同性婚を認めない民法などの規定を「違憲」や

 

「違憲状態」とする司法判断が、地裁や高裁で続いています。

 

国会では、先の総選挙前に、立法の動きがありましたが、立ち

 

消えになっている感じです。こうした自治体の動きや司法の判断も

 

受けて、しっかり検討し、実現してもらいたいと思います。それには

 

こうした課題に取り組む議員を選ばなければなりません。