おトイレ事情、大丈夫かな?

孫が遊びにきた時に、

ニコニコ『おトイレを流すけどここで良いんだよね?』

と、確認してきた


ひらめき『あ、流さなくても大丈夫だよ、勝手に流れるからね』


ニコニコ『あ、そうだった』


ひらめき『うん、うん、たまにくるからおトイレやり方わすれちゃうよね』

ひらめき『あ、でもばぁーばのうちは勝手に流れるけど、
お友達とか他所のおうちは勝手に流れないおトイレもあるからね。』


そう、今は色々なタイプのおトイレがある

便器を触らないでいいように自動開閉式、
自動水洗、

オート機能。

たまにやらかすこと、自動ドアじゃないドアの前に突っ立てること💦


オートだと思って流さないで出できてしまわないだろうか?そんな心配をしている😓



オート機能は便利。
ただ、停電の時は両用タイプが良き。





父の話…
和式から洋式に変わったときすごく違和感で出るものもでないと父に言われて、


洋式のトイレを反対向きに和式座りでやってました。後ろに倒れる心配もあったので、トイレの回りに、つかまり棒を取り付けて、そこにしがみつきながらおトイレしてました。


父は水洗タンク側に和式スタイルで座ります


父スタイルからみて右


父スタイルからみて左

介護認定がおりてたので、改修費給付で全てまかなえました。

勝手に改修してしまってからの給付は対象外

ついでに、お風呂場、玄関もてすりをつけて
もらうようケアマネージャーからアドバイスもらいました


玄関のてすり

トイレ、玄関、風呂場の脱衣室の4ヶ所、給付額の範囲内で大工さんにお願いしました。


給付額は20万です。
一部地域によっては異なります。

一度の給付なので改修、修繕など介護者いられるご家庭は市役所窓口などにきいてみてくださいね✨


『介護保険 住宅改修』で検索してみてください。


あと、夫がぎっくり腰をやった時は介護保険で、介護ベットを1000円ちょっとのお値段でリースできました。

買う前に、修繕、改修前に制度が当てはまるのか確認してみてください。

ぎっくり腰夫の介護ベッドを買うか悩んだので、当時50代だった夫にも適用されたのですごく快適なベッドで助かりました✨

なんと、一年近く借りてたのですから😵






プランター、植木鉢、可愛いのを探してます

 

 



 

 


こういうのがほしいけどネコがかじるので(涙)

安全な観葉植物もあるのですが…


 

 


 


お天気良くて風が冷たいので気持ち良いですニコニコ