池田先生の2度目の“ハーバード講演”から25周年

宗教のわくを超えて人々をむすびゆく「すうこう人間主義  ヒューマニズム  」の対話を

「平和そくしんの世界的団体きずいた池田SGI会長のこうけんきわめて重要」

 

インタビュー ハーバード大学名誉教授 ヌール・ヤーマン博士

 

 

 

 

ヤーマン博士(手前の左から2人目)ら、第一級の知性が見守る中、池田先生がハーバード大学で2度目の講演(1993年9月24日、同大学イエンチン・ホールで)

 

 11・18「創価学会創立記念日」特集㊤では、アメリカ・ハーバード大学名誉教授のヌール・ヤーマン博士へのインタビューを掲載する。池田先生は1993年9月24日、「21世紀文明とだいじょう仏教」と題し、同大学で91年9月に続いて2度目となる講演をおこなった。ヤーマン博士は、同講演に池田先生をしょうへいした一人である。インタビューでは、講演の現代的意義や、世界宗教へとやくする創価学会への期待等を語ってもらった。(聞き手=木村輝明)

 

池田先生が2度目の講演を行ったハーバード大学のイエンチン・ホール(2018年11月15日付 聖教新聞)より

 

 

 ――池田SGI会長がハーバード大学で2度目の講演を行ってから、本年で25年となります。当時、会長を招へいしたのは、同大学の文化人類学部長を務めていたヤーマン博士と、応用神学部長だったハービー・コックス博士でした。なぜ、会長を同大学にまねかれたのでしょうか?
  
 私は、スリランカでの研究を開始して以来、しゃくそんについて、また釈尊が残した重要なメッセージについてたんきゅうしてきました。その中で、池田会長がイギリスの歴史家トインビー博士やアメリカの科学者ポーリング博士等とんだ対談集にたどり着いたのです。
 読み深めるうちに、池田会長のてつがくには、ハーバード大学をふくめ、世界中の人々がけいちょうすべき「すうこうなヒューマニズム(人間主義)」があると思ったのです。(実際に講演をはいちょうして)“私のせんたくちがっていなかった”と心から喜びました。
 会長は伝統的しんこうとうとびつつも、それらをちょうえつしていく「崇高なヒューマニズム」と私がぶものに共鳴し、人々が伝統的しゅうきょうわくみをえゆくことをうながしてくれる重要なリーダーです。また、だいな思想を持った世界の識者らとの対話は、この理想に大きくこうけんしていると思います。
 「崇高なヒューマニズム」は、こんにちの世界にとってきわめて重要であり、そこにめられたメッセージは、これまで以上に現代世界と深く関わっています。
 なぜか? それは、各地に“ファシズム”がたいとうしているからです。私の言うファシズムとは、アイデンティティー(ぞく意識)のはげしい高まりと、集団への帰属化ががいもうそう的な形で表れる、「アイデンティティーをめぐる政治」のことです。その帰結が、外国人はいせきです。
 この“ファシズム”と外国人排斥は、コインのうらおもてのようなものです。「対話」や「開かれた心」、そして「そう交流の文化」の必要性を、会長が強く語られているのは、こうしたちょうあいたいするものです。また、「こんにちの最もけんな動きとは何か」を考える時、私は文明化された自由の伝統の弱体化と、“ファシズム”や外国人排斥の流行であると思います。
  
 ――ハーバード大学での2度目の講演の折、池田会長は、同大学に接する地に平和研究機関「池田国際対話センター」を創立しました。また、会長はようえんから大学までの創価いっかんきょういくを確立するなど、仏法の人間主義を調ちょうとして平和建設にしてきました。
  
 池田会長が、世界192カ国・地域に平和の連帯を広げたことは、人類の幸福への重要なこうけんであり、おどろくべき大ぎょうです。近年において、このようなことをだれが実現できたでしょうか? 私は、誰も思いかびません。
 マハトマ・ガンジーのように、平和のためにくしいただいな人間は、これまでにもそんざいしました。しかし、対話と平和をそくしんするための世界的な団体をそうせつするまでにはいたりませんでした。こうした意味で、池田会長の貢献は極めて重要なものです。会長のさらなるごかつやくを望んでいます。
 私はこれまで、創価大学で記念講演を行い、創価学園もほうもんしましたが(2015年10月)、いずれにおいても心温まる交流を体験しました。創価大学での講演後には、学生の代表とこんだんしました。かれらは、世界のしょだいに関する数々の質問を投げ掛けてくれました。彼らとのやり取りは、「開かれた心」を体現したものであり、本当に楽しいものでした。
 また池田会長が、創価小・中学校の児童・生徒らにはげましを送り続けていることに、私は勇気づけられています。わかい人々の精神に「開かれた心」の理念や、他者への共感を確立することは、彼ら、かのじょらの未来に大きなちがいをもたらします。
  
 ――博士は長年にわたり、池田国際対話センターと交流してこられました。同センターを、どのように評価されていますか?
  
 池田国際対話センターは非常に大きなせんざいりょくめてたんじょうし、今もなお、未来への大きな可能性を持った機関であると思います。
 新たな思考を生み出す“きょだいな発電機”であるハーバード大学に接する地に、「核兵器はいぜつ」「平和」「対話」などの重要ながいねんを探究する同センターが設立されたことは、非常に素晴らしいと思います。
 こうした概念にしょうてんを定めた機関は、ハーバード大学にはありません。素晴らしい取り組みを行う機関は数多くそんざいしますが、これらの主題に明確に着目したものはないのです。
  
 ――本年9月、池田会長が25年にわたってつづってきた小説『新・人間革命』が完結しました。同書には、創価学会がしゅうもん(日蓮正宗)とけつべつし、世界宗教へとやくしていくようえがかれています。地球で平和の連帯を広げる学会について、どのように評価されていますか?
  
 私は、宗門との決別については、非常にむずかしいじょうきょうにあったと理解しています。しかし、池田会長は、その苦境を見事にえられました。(宗門からの)決別は祝福すべきしんてんであったということです。それによって、会の運動をよりへん的なものにしょうさせたからです。
 ある団体が、伝統宗教の特定のシンボリズム(信仰の対象やその形式)に対して立ちおうじょうしている場合、その団体は、自らの独自性をその他の宗教に対して主張することはできません。
 なぜなら全ての宗教は、おのおの独自のゆうせん的シンボリズムを有しているからです。それは極めて強力なものなのです。
 「崇高なヒューマニズム」にきんせつするゆいいつの方法は、それらを超越していくこと以外にありません。故に、宗門と決別したからこそ、創価学会はかがやかしいはってんげたと私は思います。もしも創価学会の両肩に“せいなるころも”がかかっていれば、それは大きなおもとなったでしょう。宗門からだっきゃくし、超越していったことが、学会を「崇高なヒューマニズム」へと引き上げていったのです。池田会長は、この流れを生み出したという点で、素晴らしいと思います。
 世界に目を向けると、ミャンマー、スリランカ、タイなどで見られるように、そうりょと結び付くことで、まったく予見できないかんような方向へと事態が進展する可能性もあるのです。

 

 ――本年9月、アメリカSGIは、“生命のそんげんと希望の新時代を開く”とのしゅで、若いメンバーを中心に青年大会「正義の・5万」を、全米9会場を結んでかいさいしました。博士は、未来に希望を持っておられますか? また、創価の青年に、どのようなことを期待されますか?
  
 私は、希望を持っています。それは、いずこにも私たちのような人々がいて、多くの青年が正しいしんを学んでいるからです。そして、「正義の師子」として立ち上がる学会青年部のような若人わこうどたちの、なみなみならぬ努力があるからです。
 若い世代の人にとって大切なのは、ここで話したような世界の諸課題について、日々、考え続けることだと思います。また世界の人々が実際に経験している苦しみの度合いを、にんしきし続けることが重要だと思います。
 私が青年たちにうったえたいこと。それは、外国人へのきょう、他者への恐怖、他文化への恐怖をすすめる人々を、油断なくかんし続けてほしいということなのです。
 

 ヌール・ヤーマン ハーバード大学名誉教授。トルコ生まれ。英国ケンブリッジ大学で博士号を取得し、1972年からハーバード大学教授。73年から76年まで同大学の中東研究センター所長を務める。インド、スリランカ、イランなどで現地調査を重ねた。宗教と社会の関係などに造詣が深い。
 

講演の際に創立された池田国際対話センター


池田国際対話センター

 

 「21世紀文明とだいじょう仏教」と題して行われた池田先生の2度目のハーバード大学講演で、先生は、大乗仏教が21世紀の文明に貢献しうる視点として、「平和そうしゅつげんせん」「人間ふっけんじく」「万物ばんぶつ共生の大地」の3点を提示。対話や言論をてっていして重視してきた仏教の精神性に触れ、「へのこだわり」を超えた「開かれた心」による「開かれた対話」こそ、調和と平和の社会をきずく原動力であると訴えた。
 同講演の折、池田先生が同大学にりんせつする地に創立したのが、「池田国際対話センター」(写真、谷川佳樹代表、バージニア・ベンソン所長)である。同センターは、人類が直面する諸課題に対し、仏法の人間主義の視点から解決のほうさぐる平和研究機関として設立された。
 これまで「文明間の対話」をかかげて、さいな識者をまねき、平和建設のためのシンポジウムやセミナーを活発に開催してきた。また、各分野の専門家らと協力して研究書を出版。それらは現在、315大学、978の講座でさいようされる。

 

 (2018年11月15日 聖教新聞)より