グローバルセンス株式会社 工藤社長という方が質問箱で下記のような回答していました。

 

質問:

医者から1ヶ月休養が必要だと診断書がでました。
会社に報告しましたが、会社からは休めとも言われませんでした。
御社ではこういうことはありますか?

 

回答:

絶対にありません。 診断書が出たら休ませます。 逆に診断書が全てです。 (休むも復職も素人判断はできないという意味です) 休んでください。 早い回復のためにも。。。 会社が認めないなら相談にのります。 その場合はDMをください。遠慮なく。

https://peing.net/ja/q/405923d9-cac2-453a-9d15-791e0d9185a9

 

 

 

回答のようにそうあるべきだと思います。

自分の知っている方がグローバルセンス株式会社に以前勤めておりました。

その方は夜勤などのシフトの仕事についており、不規則な労働時間等から

手の震えなどの症状がでてきました。

病院にて診断をしてもらい、薬も処方してもらい服用していたようです。

最終的には医師に「30日間の休職」診断書を書いてもらい会社に提出したそうです。

提出した後のその時のHangoutのやりとりが下記です。キャプチャとして保存はしてあるそうです。

わざわざ削除しなければHangoutの場合Gmailに履歴が残るので工藤社長のGmailの履歴にも下記内容は残っているでしょう。

 


Aさん

お疲れ様です。
医者かあ言われた「30日間の休職」の件
はどうしたら良いでしょうか?


工藤社長

様相から考えて
今は何かを変えるより
普通にしておけばいいと感じるけど
●●はどうしたいの?

※「●●」はAさんの名前


工藤社長

医者は
「寝付けない」
「不安がふきまとう」
など言えば
「30日間、やすみなさい」
と言う。

それは
「ちょっとでも疑わしければ休ませておけば医者としては安全」
だからであって、自信を持って言い切る診断ではない。

と言うことを踏まえているので
「30日の休み」
はしようがしまいが、本人次第だと考えてるよ

 


Aさん

私は「薬が無くなる生活」に早く戻りたいので「休めば元に戻る」なら休みます。
「このまま一生、薬の生活」で変わらないなら、休むとしても1週間ぐらいで良いと思っています。

医師は人によって、「3日間」「1週間」
「30日」と意見が割れますね。

 


工藤社長

休めば元に戻る

と言うほど単純に考えない方がイイ


工藤社長

むしろ
「認知行動療法」
の観点を学ぶのが先だと思うよ