場所 滋賀県大津市石山寺1-1-1
山号 石光山
宗派 東寺真言宗
本尊 如意輪観音
創建 天平19年(747)
開基 聖武天皇(勅願)
開山 良弁
巨大な岩盤の上に建つ寺です。
最寄駅は京阪石山坂本線石山寺駅。
瀬田川沿いを南下。
朗澄大徳ゆかりの庭園。
説明板。
おおつ光ルくんがお出迎え。
東大門。
国の重要文化財。
石山寺縁起絵巻でめぐる石山寺。
右の仁王様。
左の仁王様。
境内へ入る。
写真スポットMAP。
古い説明板。
東大門脇にとのゐ軒。
参道北側に宝性院。
石山寺事務所がある。
南側に法輪院。
参道を進む。
参道北側に拾翠園。
入る。
お休みどころ。
金龍社。
紅葉。
参道南側に公風園。
立ち入り禁止なので覗くだけ。
参道を振り返る。
参道を進む。
公風園の通用門かな。
参道北側に大黒天。
参道南側に世尊院。
催し物の看板。
世尊院の様子。
参道脇の水路。
案内図。
ここから有料区域。
参道北側にくぐり岩。
鯉に餌をあたえないでください。
参道南側に明王院。
隣はトイレらしい。
開いてないけど…
比良明神影向石。
東大寺の僧良弁が比良明神と会った所と云う。
参道北側に手水舎。
参道南側に密蔵院。
島崎藤村ゆかりの場所だそうです。
水車。
説明板。
奥を進んでも石山寺境内を一周出来る。
那須与一地蔵尊。
大坂を登る。
途中に龍蔵権現社。
さらに登って社殿を見下ろす。
大坂を登った所。
登って振り返る。
神木。
樹齢千年超と云う。
東側に観音堂。
石山寺縁起絵巻でめぐる石山寺。
隣に毘沙門堂。
説明板。
西側に蓮如堂。
説明板。
脇から閼伽井屋へ下りて行く石段があります。
蓮如堂の脇から本堂へ。
脇に三十八所権現社。
国の重要文化財。
説明板。
手水鉢。
もみぢ。
本堂は懸造。
南側。
見下ろす。
礼堂。
国宝です。
石山寺縁起絵巻でめぐる石山寺。
厄落としの絵馬。
びんずる様。
源氏の間。
石山寺縁起絵巻でめぐる石山寺。
本堂を出る。
北へ登る。
宝蔵。
戻って経蔵へ。
経蔵。
国の重要文化財。
下に安産の腰掛石。
宝篋印塔。
紫式部供養塔と芭蕉の句碑。
東側に鐘楼。
国の重要文化財。
また宝篋印塔。
石段を登る。
多宝塔。
国宝です。
目かくし石。
本堂の方へ下りて行く道。
源頼朝と亀谷禅尼供養塔。
説明板。
奥へ。
またまた宝篋印塔。
若宮。
大友皇子を祀る。
芭蕉庵。
月見亭。
瀬田川を見下ろす。
この辺りが頂上。
西へ進みます。
(つづく)