こんにちは!
どこもかしこもマスクの皆さんが増えましたが
日本だけ感染者が少な目なのは
多分マスクだよね・・って言う声も出てます。
Miuは単一民族の日本では、もともと大和民族の免疫を上げる
お米を主食にしているから
成人以上は
お米中心に食事(粗食)ごはんに梅干とか漬物程度で
1日済ましていると、良いと思いますよ
今は、体調不良ならすぐに
タンパク質の量を1日50gに抑え、ごはん中心の食事に切り替えてね
なんでも食べすぎが体を悪くしますから!
ヨーロッパもアメリカも
アンチマスク主義です。
Miuのジュニアフライハイたちが、2月にロスに修学旅行に行きましたが
マスクをしてしまった彼らを見たアメリカ人が
「ハイ!コロナ!」
といいました。
この際、人種差別がどうとか言うべきではないけど
アングロサクソンやゲルマン民族なら
「あんだと?この野郎!やる気か!」
と戦闘態勢になったっていい
それくらい平気で言ってくるフランクな合衆国の連中です
論点はそこではなく
彼ら欧米人は
「マスク大嫌い」
なんですよ!
絶対やらないの!
マスクしてたら、超重病人で伝染病持ってますよーっていう
証になっちゃうそうで、絶対にやらないの
ってことは
やっぱり飛沫感染しちゃうよね。
では、本題にいきましょう!
Miuもバイクや車が大好きですが、
1980年代に出てきたこのバイクの原色ロード
当時は、族のみなさんも
カッコよくカスタマイズするため、ホンダのCBという350ccくらいのバイクを
レーシング仕様にすることが流行ってました。
バイクのハンドルからエンジン部分までフルカバーをした状態。
このバイク、かっこいいけど
恐ろしいのは、ハンドリングがカバーのせいで動かしにくく
体重をかけてカーブを曲がらないといけないという
まさにレーシング仕様でした。
結構技術がいるので、ひどいカーブでは降りて走行しなきゃいけない
族なのにちとかっこ悪いとこもあったようです。
そんな頃、スズキが出したこのバイク!
当時はハーレーやアメリカンスタイルが多かった中で
このバイクは驚きだったそうです。
海外のデザイン家のハンス・ムートン⁉️だったかな?
名前はうろ覚えですけど
手掛けたモーターショーに、発表したかなあ❔
当時は、斬新なデザインで、これがバイク🏍️なのかと⁉️
衝撃を受けましたね🎵
でも、みるみるうちに話題沸騰になり
国内販売向けに
750cc盤を製作し、販売しましたね😃✌
その当時国内は、750ccまでしか買えず、ナナハンより上の排気量は、国産バイク🏍️
でも、逆輸入での購入しか買えずかなり、高かったんですよ💦
ここ最近のバイク🏍️の形式や、モデルは、
その刀から、変わって来たのは、確かですね😃✌
左上が、現行車(GSX1100E)として、販売されていた物で、動力性能は
変わらず、デザインを変更して発表したんですね(GSX1100S KATANA)🎵
刀は、日本の刀⚔️を、意味してます😃✌
カタナの大ヒットは
スズキの名前も一躍有名にしましたね!
昔、刑事物の番組が流行り
西部警察という番組がありまして📺❇️
日産と、SUZUKIがスポンサーでしたから、
警察車輌には、フェアレディZや、
スカイラインRSに、サファリ🚙💨
バイク🏍️はなんと、
1100ccの刀⚔️を、舘ひろしが操って、乗ってましたね(o^-^o)✌️
その当時は、石原プロモーションは、絶頂期で、豪華絢爛に⤴️⤴️
企業の提供とタイアップのわかりやすい例ですね!
番組もバイクも車両も
西部警察で使ってた!と大ヒットしましたし
舘ひろしも、それまで車を運転する刑事だらけのなかで
スーパーかっこいいカタナを運転してる刑事!と
大ブレイクしたと思います。
続きです。
刀⚔️みたいに、コンチハンドルや、前傾姿勢で乗るバイク🏍️は、今でも抵抗がありますよ。
飛ばし屋でも、ないですし、のんびり優雅にが、ポリシーですから🎵
というプロドライバーの言葉です。
Miuは茨城の怖い話では
つくばサーキットでバイクの話を書いていましたが
![]() | 茨城の怖い話 1,320円 Amazon |
![]() | 茨城の怖い話2 -鬼怒砂丘に集いし英霊- 1,320円 Amazon |
実はこれも別のドライバーさんからのお話なんです。
サーキットでも、一般道でコーナーでの死亡率が高かったのは
ハンドル操作が難しいバイクならではだったと思いました。
尾崎も
運転免許は持ったけど、自動二輪の免許はあったのかな
でも多分そのころは一緒にバイクと免許取ってたんじゃないかな
元は、何をみて新しいデザインをつくろうと思ったのかわからないけど
族やレース好きの若者たちの事故を見て考えたり
ケガしても好きなバイクというツールの魅力を
もっと日本人が買いやすいようにしたアイデアも大切だったのでしょう。
こんなのが売れるの?こんなに高いのに?
というものはたくさんあります。
開発に相当な研究や人件費を使ってるから。
だけど、
人の財布です。
自分の財布で、経済を語るなというように
欲しい!と思うような製品、商品を世に出すことが
一番大事なことです。
それは絶対に売れるというデザイナーの確信があり
事故を減らせるという大切なテーマもあったから
1100CCの大型バイクを運転する日本人たちが
今の輝かしい日本の先駆者であったこと
新しいものを取り入れる度胸があった、好奇心があった世代だったこと
今も学ぶべき方々です。
宝物は人それぞれ。
自分には必要なくても、人にとっては最高の何億出してもほしいもの
であったりします。
自分の財布で人の財布を考えないこと!
これは経済も株投資もコイン投資も同じことが言えますよ。