旧世界秩序は終った

テーマ:

面白い動向です。

 

 

ロシアが「新世界G8」を提唱_日本人には見えてない世界(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

 

 

 

制裁下のロシアで開催された国際経済フォーラムに127ヵ国が参加。一方、ロシアは非西側世界から成るG8を提唱している。人類の85%が非西側諸国側にいる。アメリカが支配している世界しか日本人は見ていない。

 

◆例年より約13ヵ国しか参加国が減っていないロシアの国際経済フォーラム

 6月15日から18日にかけて、ロシアのサンクトペテルブルクで第25回サンクトペテルブルク国際経済フォーラムが開催された。例年は140ヵ国ほどが参加しているが、今年はウクライナ侵攻などを断行したため、アメリカの呼び掛けに応じて多くの国が対露制裁をしているので、さぞかし閑散としているものと思ったところ、なんと「127ヵ国も!」参加していることに驚いた。

 17日夜のNHKのニュースでは「例年は多くの国で賑わいますが、今年はこの通り・・・」と言って、過去と今年の会場通路の人通りの映像を比較して見せ、よほど閑散としているのかと思ったら、例年通りの「賑わい」なので「あれ?」と思ったところ、「多いように見えますが、(行きかっているのは)実はほとんどがロシア人ばかりで・・・」という感じの説明をしていた(「こういう感じ」であって、一言一句正確ではない)。

 「なんだ、ロシアはサクラを使って偽装工作をしているのか・・・」と興味を持ったので調べてみたところ、ロシアのタス通信や他の英文情報だけでなく、6月15日の日本の日経新聞でも<ロシアで経済フォーラム開幕、参加国1割減>と書いているところを見ると、やはり「(平均として)13ヵ国しか減っていない」。

 例年の参加国が概ね140ヵ国であるとするなら、その1割は14ヵ国。「1割減」は常識の範囲内だろう。

 おそらくこの13ヵ国の中には対露制裁をした国が入っており、プーチンによって「非友好国」に指定された国々だろう。そのリストは以下に示す48の国と地域だ

 

     アメリカ、カナダ、EU全加盟国(27ヵ国)、イギリス、ウクライナ、 

     モンテネグロ、スイス、アルバニア、アンドラ、アイスランド、

     リヒテンシュタイン、モナコ、ノルウェー、サンマリノ、

     北マケドニア、日本、韓国、オーストラリア、ミクロネシア、

     ニュージーランド、シンガポール、台湾

 

 これだけ非難を浴びているロシアでのフォーラム参加者が、13ヵ国ほどしか減っていない事実は、考察に値する。

 

◆プーチンのスピーチ

 6月17日にはプーチン大統領のスピーチがあった。

 全文はクレムリン発の情報に載っており肉声も聞くことができる。やたら長いので、もう少し省略したものだと、こちらにある。この情報のタイトルが「旧世界は去りぬ」なので、こちらの方が全体をザックリ把握することができる。

 プーチンの主張と弁明は誰も聞きたくないだろうから、今後の世界に影響を与える可能性のある見出しを一つだけ引用すると、「The old world order is gone with the wind(旧世界秩序は風と共に去りぬ)」だろうか。プーチンが盛んに「旧世界、旧秩序」と「新世界、新秩序」を主張していることが際立っていた。これこそが後述する新世界「G8」につながる基本姿勢だからだ。

 

 

以下は 本文でお読みください。

 

 

 

地球人口の 85%は ロシア側

アメリカ西側に属する日本が見ているのは 15パーセントの世界