■HSS型HSP×ADHDの組み合わせは「疲労の沼」
HSS型HSP×ADHDの組み合わせは「疲労の沼」HSS型は集中力の波が激しい 。一気に超集中モード に入ることもあれば急に気絶するレベルの疲れに襲われることもある。このムラの激しさはADHDの「衝動性」「飽きっぽさ」との相性が最悪。HSS型HSP×ADHDの組み合わせはやる気があるときは無敵モード…
— やま@HSS型からHSPを学ぶ (@yama_hsshsp) February 21, 2025
これ、すごくない?
HSS型HSP×ADHDの組み合わせは「疲労の沼」
心と体のアップダウンに振り回されるジェットコースター。
感受性が高く周囲の刺激をすぐに拾ってしまうHSS型の特性。
飽きっぽさや衝動性をもつADHDの特性。
2つが重なるとエネルギーの使い方がどうしても極端になる。
集中できるときは驚くほどの行動力を発揮する。
そして急激な疲労が押し寄せて動けなくなってしまう。
気持ちは前向きなのに体がついてこない。
意志が弱いわけでも根性が足りないわけでもない。
自然な反応。
理解していくことで呼吸が整ってくる。
走れるときと止まるときの差が激しすぎる。
HSS型HSP×ADHDは誰にも止められない「無敵モード」がある。
やる気が湧き好奇心が爆発し何もかもが面白く感じる時間。
驚くほどのパワーで動けるときがある。
でもその時間は永遠には続かない。
あるとき急にスイッチが切れる。
何もしたくなくなり頭が働かなくなる。
「ついさっきまでの自分は幻だったのかな」と思ってしまう。
必要なのは無敵モードのあとに
やってくる「休む時間」エネルギーは無限じゃない。
だからこそ「誰と関わるか」「どんな予定を入れるか」
すべてにおいて“選ぶ力”が必要になる。
予定を詰めすぎず会う人を選ぶ。
自分にとっての“回復の余白”を守る。
一日中がんばらなくていい。
やる気がないときはそれを認めて休む。
何もしない時間が次の行動の土台をつくってくれる。
“余白”がある人ほどまた走れる力をちゃんと取り戻せる。

10年間、ありがとうございました。
株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。
・・・
僕の大切な
初めて購入した
MacBook Proへ
贈った感謝の言葉です。
2013年に起業をして
最初はウインドウズ。
確かVAIOのノートPC。
外出先にもマウスを持って
なんとも不自由な作業をしていました。
当時では珍しかった
動画メルマガにチャレンジしたい!
と僕は思い実践、、、
そこで「動画編集ツール」が
Windowsだとロクなのがない。
お金がなかったので
無料で探して試すけれど
5分の動画のアップロードに
6時間かかります笑
「もう、不可能だ・・」
アイムービーが使える
Macを田舎の電気屋さんに
購入しに行ったのが2014年。
25万・・くらい。
当時の全く稼げていない僕には
清水の舞台から飛び降りる覚悟。
あれから10年です。
途中でもう1台サブで
MacBook Proを購入しましたが
メインはずっと同じ子。
どれだけの動画を編集したんだろう、
音声も400本以上は収録して
メルマガも10年間、、
4000通以上も書かせてもらって、
それでも頑張って
故障1つなく10年間
僕の相棒でした。
このMacだけで
数億円の売上を作ってくれた。
どこに行く時でも一緒。
新幹線ではいつもメルマガ。
起業塾してる時は
いつもの3倍は頑張ってくれた。
そんなMacでしたが
「スピーカー」が不調で
ZOOMをしてる時も
音声収録の時も動画の音声も
:音が割れて聞きづらい。
「いよいよかぁ。。」
とダブル開運日に
新しいMacBook Proを購入。
すぐにセッテング。
午前中にZOOMに初チャレンジしたら、
〜〜〜
:音質が異次元レベルで綺麗
〜〜〜
でした。
スピーカーが
両サイドの表面にあるので
隣で話されてるレベルの
超高音質でした。
ZOOMのカメラに
iPhoneが使えるなど、、
10年間の進化って
すごいですね。
そんなことで、
:10年間、ありがとうございました。
と長年の相棒に
感謝の気持ちを込めてお礼を伝えた。
これからは
負担の少ない作業を
サブPCとして手伝ってもらいます。
ほんと、辛い時も
大きく成功した時も
どん底の時も
いつも一緒だった相棒。
機械だけど
心があるんだと
僕は感じています。
:10年間、ありがとうございました。
そして、これからもよろしく。
では、またメールをします。