みなさま、ごきげんよう
いつもご訪問いただきましてありがとうございます。
今日は、今が旬の夏野菜、オクラについて💛
アフリカ原産のオクラ。
日本名もオクラ。比較的最近(昭和50年代)に流通し始めた野菜です。
主な産地は鹿児島県や高知県。
通年出回る野菜ですが、夏以外ではタイやフィリピンなどからの輸入になります。国産のオクラは6~8月が旬となります。
オクラには独特のぬめりがございまして、それが胃腸を保護してくれます。また、オクラに含まれるペクチンという食物繊維がコレステロールの排出を促し、便秘を解消。一日4本程度のオクラで便秘知らずに(⌒∇⌒)
また、オクラにはβカロテンがレタスのおよそ3倍以上も含まれているそうです。抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
オクラに沢山含まれているカリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。また、カルシウムは骨を生成する上で欠かせない成分です。骨を丈夫にし、健康を維持します。
…つまり、足などの筋肉が吊りやすい真夏には、持ってこいの野菜なんですね💛
さて、そんな栄養満点なオクラ。
生で食べることも出来るそうですが、やっぱり美味しく食べたいですよね。
そこで、誰でも作れる簡単なレシピをご紹介いたします♪
…こちらは今日購入したオクラでございます。
国産のオクラは大ぶりで身も柔らかく、とても食べやすいです。
オクラを切る前には、必ず包丁を研いでおきましょう。生でもけっこう滑るので💦

できれば、ガクの部分をこのように切るのがいいのですが…

ガクの固いところをバッサリ切ってもOKです。

細かく切るよりも3等分程度に切って、1.5㎝程度のお湯に塩を少し落とした鍋にオクラを入れたザルごと入れて蒸します。
塩を入れる理由は、沸点が上がって早く蒸しあがることと、緑黄色野菜が色よく仕上がるからです。

蒸す目安は3分くらい…箸でつまんで柔らかくなっていればOKです。
オクラぬめりは熱に弱いので、あまり長時間蒸さないように気を付けて。
そしてそのまま器に入れて、熱いうちに味付けします。
熱いうちのほうが調味料が染み込みやすいからです。
今回は味ぽんに鰹節、七味を振って出来上がり💛

所要時間は5分ほど。
他の料理を作りながらでも出来る簡単レシピです。
味ぽんだけでなく、麺つゆをかけてもいいし、お吸い物の具にしても美味しくいただけます(⌒∇⌒)
豚肉を巻いて焼いて塩胡椒でも美味しくいただけます。
これはブロガーさんに教わったのですが、オクラやなっとう、めかぶ、なめ茸、豆腐、とろろなど、ぬめりのある食材を混ぜても美味しいですよ♪
オクラはあまり日持ちしない野菜です。
安い時にたくさん買ったなら、使う分以外は切ったり刻んだりしてジップロックに入れ、薄く均等に伸ばして冷凍するのがおすすめです。
使う時は、必要なぶんを割って取り出してくださいね💛
…今日は
「Himawari」~Mr.Chirdren
今日の午後、小泉進次郎さんと滝川クリステルさんの結婚の一報が…Σ( ̄□ ̄)
ビックリしたけど、お似合いのお二人ですね💛
小泉に滝川。苗字のカップリングもなんか素晴らしい(。・ω・。)ノ♡
赤ちゃんも生まれるそうで…
末永くお幸せに💛💛
ぺたしてね