大変、ご無沙汰しておりますね...ヘ(゚∀゚*)ノ
最近、仕事柄というのもあり、
スタートアップの「人材採用」について相談を受ける事が多いです。
今回は私なりに考える、スタートアップ・ベンチャーのフェーズに合わせた「採用方法(特に管理部門)」について書こうと思いました。
が...その前に、弊社(私)がこの考えに至った背景について書きます。
先ず前提として、お金の使い方間違いは、採用した人がどうとかではなく、
「経営者が悪い」と思っているので、そんな私自身の失敗を書きます。
①「人がいれば」業績が「上がる」勘違い問題
これはベンチャーあるある、かもしれませんが、
採用する=成長している(する)の錯覚に陥る問題です。
弊社も資金調達してからは、とにかく採用だ!なんて言って、とにかく採用しました。
(しかも立ち悪いのが、いっぱい採用したら周囲にちやほやされて、舞い上がって、本当に成長していると錯覚に落ちていた)
インターンも大人もとりあえず口説くとりあえず採用する。
「頑張ります!」という人はきっと「頑張る」から何かしら成果を出すし、
ベンチャーは「自分で仕事を取りに行け!」マインドだから皆忙しくするだろう!
そしたら事業も成長する!
マーケティングやる人がいて、記事書く人がいて、
メディアのPVがのびて、皆営業してクライアントが増えて、
このままシリーズAだ!
私は経営者に徹して、周囲を管理していこう!
と思っていた。その時。
と
各者の生産性を高め、稼働率をが上げよう。
全員がヒーローだ、全員が成果を出そう。
先ずは少数精鋭、自分たちが成長し、仕事を生み出し次の世代を成長させていく形で大きい会社を作ろう、と思っている、
今の違いです。
※停滞期=イケイケ風時代、成長期=今
※メモリ無しでご査収ください。
違ったんですよねー。
「人」がとりあえず増えれば業績がとりあえず上がる、と思ってました。
が、そうじゃない。業績はある種、採用の人数であがるのではなく、
採用する人の「濃度」で変わると思います。
必要な状況に応じて、必要な人材がいるかどうか。
もしくは少し先に必要になる人材がいるかどうか。だと思います。
採用していて人がいっぱいいることが、成長ではないということを学びました。
ちなみに、「採用」の観点でいうと。
②お金をかければ人が採用できるだろう問題
お金を突っ込めば【人が採用できる】と思っていたその時(停滞期)
と、
「優しい人」「前向きで素直な人」「ハイポテンシャル」という採用軸+ビジョンマッチしている人、と思っている今の違いはこちらです。
ここで少し仕事の話を挟むと...
私が思うに、最初は(恐らく10人くらいまでは?)
人材紹介会社、や、媒体(お金)に頼らない方が良い!ということです。
管理部門で特に「年収1000万出すので、CFOを紹介してください」というご要望を受けますが、
年収や採用にかかる費用は必ず、会社の成長フェーズに合わせて使うべきだと思います。
エージェントや媒体を使ってはいけない、ということではなく、
(むしろある一定フェーズになると使っていかないと厳しいと思ってます)
お金をかければ、年収を上げれば、良い人が入る、というわけではないということです。
最初に必要なことは、お金をかけて「良い人」に会う、のではなく、
自社のビジョン・ミッションをブラッシュアップし、しっかり言語化し、
社内(類とも原則)のリソースで会う「母数」を増やす。
その中でしっかり口説いて行くことが大事なんじゃないかと思います。
お金をかけて採用するフェーズというのは、
社内である程度役割が決まっていて、人をポテンシャルではなく、スキルで判断してその方が活躍できるポストを提供できるようになったとき。
具体的に言うと1億の壁を越え、3億の壁より向こう側に行こうとしているフェーズが一番いいんじゃないか?と思っています。
そして最後3つめの大きなミス。
③お金を突っ込めば、数字が上がるだろう問題
フェイスブック広告にツイッター広告、リスティングガンガン回せば、
数字が伸びる!登録者増えるぞ!やった~!と思った社内の私たちの会話をご査収ください。
A「リスティングむずくね?」
B「代理店にお願いしたらよくね?」
A「そうするか!」
B「で、代理店っていくらかかるの?あ、20%らしい。」
A「まぁでも伸びるからいっか!代理店費用入れても40万くらいか!つっこもう!グロースFEEだからね!行こう!」
と、かなり少額で、しかもできれば0円で、
ユーザーヒアリングをし、プロダクトの見直し、仮説検証をして、はじめてマーケティングに費用をかけている今の違いです。
※実メモリとは異なっており、雰囲気だけ感じ取っていただくグラフです。
広告をかければ売り上げがあがり、ユーザー数が伸びる、と勘違いしていました。
しかし、そもそも広告を回して、マーケティングをしても、良いプロダクト、良いサービスを提供しないとユーザーは離脱してしまいますね。
そこからは、自分たちの提供する価値は何か深く議論し、ユーザー目線ベースで施策を回し、プロダクト改善、サービス改善をしていこう、といった体制にかわりました。
結論、成長の過程をしっかりたどりながら、挑戦していくべきであって、
お金を突っ込めあ何もかもうまく行くと良いわけではない。ということです。
そんなヒュープロの今はこんな感じです。
何の数字をとっても、成長しております。
ユーザーに関して考え、プロダクトを改善していきながらマーケティングと採用をし、ひたすらお金を突っ込む考えは辞めました。
こんな当たり前だろ!や、経営があほすぎる、と思うかもしれませんが、
経営者1年生の私にとっては、そういったことが凄く難しかったです。
だから、これからスタートアップをやる経営者1年生の皆様、
しかるべきタイミングでしかるべき人を採用し、お金をかけるべきだと思いますので、先ずは社内で議論を繰り返し、社内のリソースをフルで使ってみてください!
ちゃんと、仮説検証を立てて、「小さく試して」「速くPDCA」を回す体制ができたから、
どんな施策でも挑戦できるし、
資金調達をしても、どこにどんな資金を使うべきか、理解しているし、
全員が同じ方向を向いて頑張っているし、
どんな方が弊社で活躍をして、どんな方が社風に合って、どんな方に弊社は楽しんでもらえるのか、分かっています。
つまり、これからは、小さく試して速くPDCA、を回し続けるヒュープロは、
いよいよ成長期が続き、新たに一緒に戦う仲間を募集しております!
(エンジニア、デザイナー、セールス、マーケ、インターン 等、全職種募集中!お声がけください)
では、また次回会いましょう:*:・( ̄∀ ̄)・:*: