次に春日大社で私が発見したのはこれです。
祭神は、商売繁盛や交渉成立を守護するとされる「蛭子神(ひるこのかみ=えびす様)」
蛭子神=恵比寿様?と不思議に思った方もいらっしゃるのではないのだろうか?
私も知識が無かったので、その一人です。
実はこれ悲しい物語が元になっています。
まず、この蛭子神様の物語を話して行きたいと思います。
ウィキペディアよりの参照です→ここ
『古事記』において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。次に生まれたアハシマとともに、二神の子の数には入れないと記されている。
『日本書紀』では三貴子(みはしらのうずのみこ)の前に生まれ、必ずしも最初に生まれる神ではない。不具の子に生まれるのも、後で流されるのも同じである。
始祖となった男女二柱の神の最初の子が生み損ないになるという神話は世界各地に見られる。
伝承・信仰
流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っている。日本沿岸の地域では、漂着物をえびす神として信仰するところが多く、蛭子神が恵比寿(恵比寿・戎)と習合・同一視されるようになった。蛭子神(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多く、和田神社(神戸市)、西宮神社(兵庫県西宮市)などで祀られている。
蛭子が恵比寿神である信仰は古今集注解や、芸能などを通じ、広く、浸透している。蛭子と書いて「えびす」と読むくらい馴染みのあるものだが、恵比寿を祭神とする神社には恵比寿=事代主とするところも多い。まだまだ検討が必要だが、生まれてすぐに流されてしまう蛭子への哀れとの感情が再生の神話をつむいだとも考えられる。
※以上が、蛭子神が恵比寿様と同一視される所以なのだ。
その2は→こちら