本日は八十八夜。
 

 雑節の一つで、日本独自の暦です。立春を起算日として八十八日目にあたります。「八十八夜の別れ霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期でもありまして、農家に対して注意を喚起するためにこの雑節が作られました。
 

 茶道では初茶摘みとしても有名で「夏も近づく八十八夜~♪」の歌(タイトルも『茶摘み』です)が有名です。この日に積んだ茶は上等なものとされ、茶摘みを祝った茶事なども行われます。

 この日に積まれた茶葉は碾茶にされたのち、茶壺(古くは葉茶壺といいました)に詰められて、茶家に運ばれます。茶摘みは八十八夜は手摘み、次に鋏摘み、最後が機械摘みとなります。八十八夜に茶摘みされた茶は「不老長寿の妙薬」として珍重されました。

 この八十八夜に掛ける御軸としては「茶是長寿友」「茶禅一味」「茶逢知己喫」などが相応しいかもしれませんね。
 八十八夜が来るとすぐに立夏です。