他流さんの台目の道具の置き方を見ていて、なるほどねぇ~と感心しました。

 

 台子の分だけ小さい台目畳で点前をするにあたって、水指などが畳四分の一ほど前に出てきます。

 当流だと、こんな感じで位置をずらすんですが

 

 千家系さんだと、台子と同じ位置に棗と茶筅などを置くようです。

 

 これ京間だからこれでできるんですが、江戸間だとどうにも後ろがつっかえるんですよねw

 というのも、当流の点前する人の位置が大分後ろなんです。


 これを江戸間でやると、壁に当たりますwwww

 そりゃ「狭い」と感じるはずです。

 

 右に体を振るとき、当流では左膝を中心に体を後ろに引きますので、どうしてもそうなります。

 小笠原先生のところで稽古したとき違和感があって、あれ?と思い出しながらやっていたんですが、やはり違っていました。

 それでも点前はできたのですが(当たり前)。

 では28日の本番では、正しい位置でお目にかけましょう。


追伸

 昨晩、表千家の茶友さんとお話しまして、ある程度この理由が解けました。回り方が【尾骶骨ら辺を中心】とするか【左膝を中心】とするかで、回った後の位置関係が大きく変わります。


 兼中斎は「昔は居前を深くとって、畳の後ろの方に坐していた」と仰っていらしたそうで、古くはそうであったことも分かりました。また、この位置に置くのは「女性のための位置取りで、男性には旧来通りの指導をすべきだった」と仰ったとか。


 兼中斎にはお目にかかりたかったですねぇ。


【追補】

 「昔は居前を1尺余り取って右手が釜の蓋に届く最大限の広さに取っていた。
明治末に女性の茶道人口が増えた為、体格の差異をカパーする為、本来腕を伸ばして点前すべき所であったが、居ずまいを8寸前後に縮め、腕を曲げたまま点前し、左の器物に手が届き難くなった」 ということだそうです。


また、「内隅というのは茶入、茶筅を炉と水指の間に流して置くようになったため、茶碗の位置を少し右に移しただけ」とも書かれているそうなので、もしかすると水指前に置きつけていたのかも知れませんね。