な、なんて柄悪い店長だ。
スマホケース、ピストルになってる
街歩いてたら絶対近づきたくないね。
この人との出会いなんですけど、一年前くらいにTwitterで出会いました。
僕はよくこんな遊びをしていてですね。
ZOZOの前澤社長みたいにお金をあげたりはしませんが、「お金遊び」をします。
無利子無担保で知らん人にお金貸すって、リターンゼロに見えるじゃないですか?リスクしかない。
☝️こーゆーポストすると、変な人から沢山DMもらいます。
人の人生の深淵を"タダ"で見れるので面白いですよ。
もうおかしな人たくさん集めちゃえ!という事で☝️こんなイベントを開催。
沢山のおもしろ人間が参加表明をしてくれました。
この怪しさ満点の店長が、お金借りるためにわざわざ東京まで参加しに来ました。
そこからの付き合いです。
怪しすぎたためもちろんお金貸してないんですけど、それからBARの出店までなんとかこぎつけ頑張っているためたまに飲みに行ってはアドバイスとかしています。
ちなみにこのイベントはTwitter上でちょっと話題になり過ぎたため、
金融庁に怒られてしまいました。
直接、電話かかってきましたもん。
最初なりすましかと思ったわ。
電話番号調べたらちゃんと金融庁の電話番号でした。
僕が当時議員だったため、特例として直接電話かけてきたらしい。
僕はこんな感じの「お金遊び」をよくします。
僕は人間に凄く興味があるため、お金で人の行動原理を理解出来そうな思いつきに変なお金の使い方をします。
人の深淵を見るためならお金を基本惜しみません。
お金をあげることもあります。
お金あげて日本一周に行かせたり、お金あげて海外飛ばしたり。
これは貸しですがホストさせるために歯の改修費を出したり。
さて、ここからが本題ですが、このお金の使い方は「下品」でしょうか?
「下品」だと思う人もいると思います。
【お金】はただの紙切れ。そんな話は聞いた事あると思うんです。実際そうで、
みんなが価値があると信じてるから【お金】で物を買ったりサービスを受けたり出来る訳ですよね。
まぁお金が生まれた経緯とか歴史とかは勉強すると面白いですよ。
小難しい事が嫌いな人へのおすすめの漫画☝️
まだ連載中の漫画です。
興味ある人は読んでみるといいよ。
子供とかに読ませれるなら確実に読ませた方がいい。
話し戻します。
【お金】って、使った時に価値を初めて生むわけですけど、残るものとか連鎖していくものにお金を使うと、その価値は高まるとか思っていまして。
ここで言う残るものというのは"経験"とか"知識"とか。
ここで言う連鎖していくものというのは"感謝"だったりとか、まぁそんな感じ。
タイトル回収をすると、
【お金】に振り回されて働き、お金があればとにかく安心だと信じて、目を血走らせて貯金貯金。
この種類の人間を見た時、【お金】に支配されてると思う訳ですよ。
僕は生活水準は一定ラインを敷いたら、闇雲に変えない。
僕は自営業者なので収入が上がったり下がったり波があります。ただ振り回されません。
お金に振り回されてる人の特徴としては、
収入が上がったときにすぐ生活水準を上げてしまう。
幸せの水準は自分で決めろよ。という感じがする。
貯金貯金うるさい人っていると思うんですけど、お金に振り回され過ぎ。
自分の幸せはこんくらいかな!って固まってれば、あとは働いてたら勝手にお金貯まっていくだろ。
収支の上がり下がりに一喜一憂し、貯金貯金言いながら働く。一生裕福になれませんよ。
僕は、多分なんですけど、一文なしの頃からずっと裕福でした。
海外で野宿しながらゴミ箱漁ったりもしながら貧乏旅行を一年くらい経て、日本に帰ってきた時は本当に一文なしでしたが、生きてるだけで幸せでした。
ベッドっていいなぁ〜って感じでした。
世界一周のネタ話だけで毎日奢りで飲み歩いてたw
もちろん普通の生活に慣れてくると色んな事が当たり前になっていくんですけど、"生活水準"というのはめったに上げません。一生下げれないので。
収入が多くてもこの人お金に振り回されてんなーと思うこともあれば、
収入少ないのにこの人裕福だなーって思うこともあります。
この辺がややこしいんですが、節約して倹約家になればいいって話じゃないんですよ。
何にお金使ったら1番幸せか、みたいなのは自分で把握しておきましょうね、という話。
使った時に価値を発生させるお金💰
オシャレな服着て心が充足するならそれでいいし、
旅行がいいのか、美味しいものが食べたいのか。
貯金で安心は買えない。だって使ってないもん。
金持ちアピール(散財)で信用は買えない。だって感謝されてないもん。
そんな事を、
沖縄のスタバでJKが話してたの聞いてたんですが話長いわぁ‼️‼️って突っ込んだらこの話終わっちゃいましたぁ‼️
もう少し聞きたかった😢
テキトーに書き殴ってたらまとめ方がよくわかんなくなったのでここで終わります。
余談ですが、
「美味しいもの」にお金を使い始めたのは割と最近です。お腹に入れば一緒って思ってました。